2007年10月05日
漏れ無し!?
山チャリ復活に向け今年の初めに
コソコソっと組み上げたマイチャリなんですけど
このフレームのリアユニットは既に製造中止になってしまった
5th Elemant
なわけなんですが・・・
このフレームを手に入れたから
色々弄ってみましたが正直
さっぱり分かりません
このユニット色々調整できるのは良いんだけど
所詮ヘナチョコな僕にはあまりにもオーバースペック・・・
実際ガンガン走り込んで行けば
段々とセッティングの違いが分かるんでしょうけど
多分、あと10年は掛かるでしょうね・・・・
そんな僕でもこのユニットはエアー調整が重要!?みたいな事を
ネット上で見つけて、山チャリが組みあがった頃
ちょこちょこっと弄ってたんですが
普段細かい事は気にしない派の僕でも
ちょいと気になってしまってた事がありまして・・・
それはユニットに付属してた純正ポンプで
空気を入れた際ポンプを外す時に・・・
プシュッ
と抜けるあのエアー・・・・・
かなーーーーーり前に友人がリアユニットの
エアーを入れてて、やはり抜く時に
プシュッとエアーが抜けてたんですが
「少し多めに入れておけば大丈夫!」
なんて事を言ってたなーと
思い出したんだけど
普段細かい事は
ぜーーんぜんきにしませーーん!
と見過ごしちゃうんだけど
このプシュッってのは
どうも気になってしまい
(少しぐらい圧が落ちちゃっても僕レベルではまるで問題無いところなんでしょうけどね・・・)
おおよそ今から半年前に、ネット上を彷徨って
なにやら調子の良さそうなポンプを発見したんですね
それが、コイツ!
TOPEAKのPOCKET SHOCK DXG
まあ、ごく普通のエアサス用のポンプですけど
口金部分に一工夫ありです
この状態でバルブ部分に捻じ込みます
その後上の丸い部分を捻じ込みます
ココではじめて虫が押され圧が掛かるって仕組みなんですね
そんでもって規定の圧まで空気を入れた後は
装着の逆の手順を踏めば
プシュッっと言わずに外す事ができるのです!
正直 プ 程度の音はしますけど
純正ポンプとは雲泥の差!
実に気分が良いのです
ゲージ部分もカーボン風?でかっちょいい!
これはなかなかの優れもの!
ちなみにメーカーページを覗いてみたら
エアーサスのエアーは、タイヤに比べて量が少ない上、
エアー圧の僅かな違いがサスの特性を大きく左右します
トピークが開発したこの「プレッシャーライト口金」なら、
ポンプ口金脱着時の僅かなエアー漏れもありません
だそうです
まあでも僕を知ってる人たちはきっとこう思ってるでしょう
お前には、そんな緻密な
セッティングは要らないでしょ!
ごもっともです・・

トピーク ポケット ショック DXG
プシュッが嫌いな方は是非どうぞ!!
さてさて今夜はこれからLargoで行なわれる
08 SHIMANO BRIEFING SESSIONに行って来ます
どんな話が聞けるのか楽しみです!
よーーしたっぷり飲むぞ!
・・・ってアレ?
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!
人気blogランキングへ
コソコソっと組み上げたマイチャリなんですけど
このフレームのリアユニットは既に製造中止になってしまった

なわけなんですが・・・
このフレームを手に入れたから
色々弄ってみましたが正直
さっぱり分かりません

このユニット色々調整できるのは良いんだけど
所詮ヘナチョコな僕にはあまりにもオーバースペック・・・
実際ガンガン走り込んで行けば
段々とセッティングの違いが分かるんでしょうけど
多分、あと10年は掛かるでしょうね・・・・

そんな僕でもこのユニットはエアー調整が重要!?みたいな事を
ネット上で見つけて、山チャリが組みあがった頃
ちょこちょこっと弄ってたんですが
普段細かい事は気にしない派の僕でも
ちょいと気になってしまってた事がありまして・・・
それはユニットに付属してた純正ポンプで
空気を入れた際ポンプを外す時に・・・
プシュッ
と抜けるあのエアー・・・・・
かなーーーーーり前に友人がリアユニットの
エアーを入れてて、やはり抜く時に
プシュッとエアーが抜けてたんですが
「少し多めに入れておけば大丈夫!」
なんて事を言ってたなーと
思い出したんだけど
普段細かい事は
ぜーーんぜんきにしませーーん!
と見過ごしちゃうんだけど
このプシュッってのは
どうも気になってしまい
(少しぐらい圧が落ちちゃっても僕レベルではまるで問題無いところなんでしょうけどね・・・)
おおよそ今から半年前に、ネット上を彷徨って
なにやら調子の良さそうなポンプを発見したんですね
それが、コイツ!

まあ、ごく普通のエアサス用のポンプですけど



ココではじめて虫が押され圧が掛かるって仕組みなんですね
そんでもって規定の圧まで空気を入れた後は
装着の逆の手順を踏めば
プシュッっと言わずに外す事ができるのです!
正直 プ 程度の音はしますけど
純正ポンプとは雲泥の差!
実に気分が良いのです

これはなかなかの優れもの!
ちなみにメーカーページを覗いてみたら
エアーサスのエアーは、タイヤに比べて量が少ない上、
エアー圧の僅かな違いがサスの特性を大きく左右します
トピークが開発したこの「プレッシャーライト口金」なら、
ポンプ口金脱着時の僅かなエアー漏れもありません
だそうです
まあでも僕を知ってる人たちはきっとこう思ってるでしょう
お前には、そんな緻密な
セッティングは要らないでしょ!
ごもっともです・・


トピーク ポケット ショック DXG
プシュッが嫌いな方は是非どうぞ!!
さてさて今夜はこれからLargoで行なわれる
08 SHIMANO BRIEFING SESSIONに行って来ます
どんな話が聞けるのか楽しみです!
よーーしたっぷり飲むぞ!
・・・ってアレ?

この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!

2007年10月03日
息子のMTBデビュー?
サンタさんが持ってきてくれた・・・?!
息子のMTB(スペシャライズド)
今まで100%舗装路のみで使ってきたんですけど
今日初めて未舗装路を体験してきました!
朝起きたら何だかパラパラと雨が降ってたので
今日は無理だねと息子に言うと
イヤだー絶対行く!
との返事
なのでオヤジは既に今日は止めようよ状態だったんですが
息子の押しに負けて幕張のMTBコースまで
足を運ぶ事となりました
地図はこちら
結局、昼前までダラダラしつつ
現地に向けて出発し神田橋から首都高に乗り
湾岸習志野で降りて現地に到着
途中、小雨がパラパラ降ってきて
一時は「今日は無理じゃね?」とも思ったんですが
思ってたより雨が少なかったのか?
路面もまるで問題無い状態でした
当然平日のこんな時間に来てる人など居らず
コースも独占状態・・・
いつも舗装路は走り慣れてるけど
シングルトラック的なところを走ったことの無かった
息子は最初かなりビビリながら走っておりました
まだ恐る恐る・・・
この幕張のMTBコース急勾配も無く
それ程危ないとも思える個所も無かったので
とりあえずは様子見の一周してみたけど
林の中の登りもとりあえず登れたので
(と言ってもかなりの一杯一杯でしたけど・・・)

と、少し慣れてきた様だったので
今度は幾らか勾配のある、ほんのちょっとした
段差を降りてみようと言ったら
最初びびって
「んーもうちょっとしたらやるよ」
ココでオヤジ無理に勧めず
それこそ、ん?段差なの?なとこから始めることにしました
ココもびびるかな?
なんて思ってたら
あっさりクリア
なので今度は、やや距離のある下りにチャレンジ!
ここは最初びびって止めちゃったところ
さてさて、またびびって止めちゃうかな?
何て思いつつ
まずはオヤジが
こんな感じで降りてきてみ!
と手本にならない手本を見せ・・・
オヤジもやっぱりへっぴり・・・
下に下りたところで振り返って
やってごらん!と言おうと思ったら
既に・・・・
ドリャー!
予想外の展開!
これっぽっちの下りだけど
親馬鹿全開で誉め殺しておきました
その後は何度もこの下りにチャレンジし
その先にあるジャンプエリアに鬼漕ぎし突入するまでになりました
ジャンプまでは行かずとも前輪が浮いた!と喜んでおりました
そんでもって調子に乗った彼は
バンクも全開で?!
とここで一休み・・・
達成感たっぷり?
この幕張のMTBコース近いしお手軽だし
何だかとても良いですね!
この先息子と練習する為にもうちょっと足げに通おうかな?
なにせこのコース初めてだったんだけど
路面コンディションも良く
小さい子供が練習するにはもってこいですね!
勿論長年チャリから離れてた中年オヤジのコソ練にももってこい!?
そうそう!オヤジの山チャリ普段街乗りで使ってるタイヤだったけど
全く問題なかったですね
もっとマッドコンディションだったら・・・・・・ですけど
ちなみにオヤジタイヤは
ラバーズソウル
こう言うBMXコース的なところでは
かえって良いのかな?
反面息子タイヤは結構泥詰まり・・
まあ、問題無しだけどね・・・
いやーまた来よう・・・
ここで密かに基礎体力を上げ
山チャリ復活と行きましょうかね?!
P.S オマケ
3X歳主婦息子の20インチで走るの図・・
足が太いなー・・なんて突っ込み入れた人は殺されますので要注意
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!
人気blogランキングへ
息子のMTB(スペシャライズド)
今まで100%舗装路のみで使ってきたんですけど
今日初めて未舗装路を体験してきました!
朝起きたら何だかパラパラと雨が降ってたので
今日は無理だねと息子に言うと
イヤだー絶対行く!

なのでオヤジは既に今日は止めようよ状態だったんですが
息子の押しに負けて幕張のMTBコースまで
足を運ぶ事となりました

結局、昼前までダラダラしつつ
現地に向けて出発し神田橋から首都高に乗り
湾岸習志野で降りて現地に到着
途中、小雨がパラパラ降ってきて
一時は「今日は無理じゃね?」とも思ったんですが
思ってたより雨が少なかったのか?
路面もまるで問題無い状態でした
当然平日のこんな時間に来てる人など居らず
コースも独占状態・・・
いつも舗装路は走り慣れてるけど
シングルトラック的なところを走ったことの無かった
息子は最初かなりビビリながら走っておりました

この幕張のMTBコース急勾配も無く
それ程危ないとも思える個所も無かったので
とりあえずは様子見の一周してみたけど
林の中の登りもとりあえず登れたので
(と言ってもかなりの一杯一杯でしたけど・・・)

と、少し慣れてきた様だったので
今度は幾らか勾配のある、ほんのちょっとした
段差を降りてみようと言ったら
最初びびって
「んーもうちょっとしたらやるよ」
ココでオヤジ無理に勧めず
それこそ、ん?段差なの?なとこから始めることにしました
ココもびびるかな?



なので今度は、やや距離のある下りにチャレンジ!
ここは最初びびって止めちゃったところ
さてさて、またびびって止めちゃうかな?
何て思いつつ
まずはオヤジが
こんな感じで降りてきてみ!
と手本にならない手本を見せ・・・


下に下りたところで振り返って
やってごらん!と言おうと思ったら
既に・・・・

予想外の展開!

これっぽっちの下りだけど
親馬鹿全開で誉め殺しておきました
その後は何度もこの下りにチャレンジし
その先にあるジャンプエリアに鬼漕ぎし突入するまでになりました
ジャンプまでは行かずとも前輪が浮いた!と喜んでおりました
そんでもって調子に乗った彼は




この幕張のMTBコース近いしお手軽だし
何だかとても良いですね!
この先息子と練習する為にもうちょっと足げに通おうかな?
なにせこのコース初めてだったんだけど
路面コンディションも良く
小さい子供が練習するにはもってこいですね!
勿論長年チャリから離れてた中年オヤジのコソ練にももってこい!?
そうそう!オヤジの山チャリ普段街乗りで使ってるタイヤだったけど
全く問題なかったですね
もっとマッドコンディションだったら・・・・・・ですけど

ちなみにオヤジタイヤは

こう言うBMXコース的なところでは
かえって良いのかな?


いやーまた来よう・・・
ここで密かに基礎体力を上げ
山チャリ復活と行きましょうかね?!
P.S オマケ

足が太いなー・・なんて突っ込み入れた人は殺されますので要注意

この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!

2007年10月02日
ちょいと走りに行こうかな?
明日・・・つーかもう今日か
息子の運動会の振り替え休日なので
息子と共にリハビリがてら、ちょこっと近場に
走りに行こうって思っております
実は週末の悪天候で運動会の本番はまだ行なわれていないんですけどね・・・
と言っても山ではなく、ホントどこか近場・・・
とりあえず雨さえ降って無ければ
出かけて来ようと思っています
ところでチャリ乗るのには何がいるんだっけ?(笑
とりあえずコレだけは用意してみました・・
でもホント雨だけは勘弁してください・・・神様。
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!
人気blogランキングへ

息子の運動会の振り替え休日なので
息子と共にリハビリがてら、ちょこっと近場に
走りに行こうって思っております
実は週末の悪天候で運動会の本番はまだ行なわれていないんですけどね・・・

と言っても山ではなく、ホントどこか近場・・・
とりあえず雨さえ降って無ければ
出かけて来ようと思っています
ところでチャリ乗るのには何がいるんだっけ?(笑

でもホント雨だけは勘弁してください・・・神様。
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!

2007年06月06日
準備だけは万端・・・なのだけど
今日も先ほど夜の部の仕事が終わり
ひとっ風呂浴びて円熟[黒]なんぞ飲んじゃってる訳で・・・
それはさておき、もう数ヶ月前から着々と準備している
山チャリ復活化計画なんですけど
先週の土日は早々仕事が入っていてたので
今度の日曜が狙い目だな!
とゴルゴ13風に決め台詞を決めようと思ってた矢先・・・・
今度の日曜日も仕事しなくちゃ終わらない仕事が急遽入ってきちゃいました・・・・
トホホ・・・辛すぎるよ自営業
なのでまたまたまた復活お預けです・・・
あーあ、とりあえず平日休んでパノラマでも行っちゃおうかな?
つー訳で着々と準備(無駄遣い)している山チャリグッズをご紹介!
DeuterのCrossAirです
Deuterのザックはもう10年以上前に購入して
それ以降全く目もくれてなかったんだけど
なんだか最近のドイターは物凄く良い感じになっちゃってるみたいで
こりゃもう山チャリに向けて買っちゃうしかないな・・
と無駄遣い魂に火が付いちゃって
某オークションを彷徨ってたら
知らぬ間に手元にコレが!(笑
現行商品では有りません・・・
今回コレをチョイスした理由はズバリこれです
エアーコンフォートシステムなのです
背中とザックの間の隙間がイイ!
前からピカピカ!?
サイドにはボトルがスッポリ嵌ります
ヘルメットも勿論収納OK!?
普段はフックで引っ掛けておいてスッキリと?
レインカバーの文字が・・!
なのでソコからカバーを引っ張り出してみると
こんな感じに!
ココにも反射素材!
上部には小物も収納OK!
こういう細かい点もナイスです
ハイドレーションシステムも使えるようです
未だ山では使っておりませんが
街では結構使ってみてて
やはりこのエアーコンフォートシステムが絶妙なのです!
今まで色々ザックを使ってみましたが
このシステムは背中の蒸れ蒸れ度が今までの物とは
比べようも無いくらい快適なのですな!
こんなことだったらもっと早く買うべきだった・・・
って今頃遅いよ!・・と言われそうだけど(笑
チャリにはやっぱりドイターね!

この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!
人気blogランキングへ
ひとっ風呂浴びて円熟[黒]なんぞ飲んじゃってる訳で・・・
それはさておき、もう数ヶ月前から着々と準備している
山チャリ復活化計画なんですけど
先週の土日は早々仕事が入っていてたので
今度の日曜が狙い目だな!
とゴルゴ13風に決め台詞を決めようと思ってた矢先・・・・
今度の日曜日も仕事しなくちゃ終わらない仕事が急遽入ってきちゃいました・・・・
トホホ・・・辛すぎるよ自営業

なのでまたまたまた復活お預けです・・・
あーあ、とりあえず平日休んでパノラマでも行っちゃおうかな?
つー訳で着々と準備(無駄遣い)している山チャリグッズをご紹介!

Deuterのザックはもう10年以上前に購入して
それ以降全く目もくれてなかったんだけど
なんだか最近のドイターは物凄く良い感じになっちゃってるみたいで
こりゃもう山チャリに向けて買っちゃうしかないな・・
と無駄遣い魂に火が付いちゃって
某オークションを彷徨ってたら
知らぬ間に手元にコレが!(笑

今回コレをチョイスした理由はズバリこれです







なのでソコからカバーを引っ張り出してみると





未だ山では使っておりませんが
街では結構使ってみてて
やはりこのエアーコンフォートシステムが絶妙なのです!
今まで色々ザックを使ってみましたが
このシステムは背中の蒸れ蒸れ度が今までの物とは
比べようも無いくらい快適なのですな!
こんなことだったらもっと早く買うべきだった・・・
って今頃遅いよ!・・と言われそうだけど(笑
チャリにはやっぱりドイターね!

この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!

2007年05月14日
毎日トホホなのです
鬼の連休が明けてブログの更新に励もうと思ってる訳ですが
それを阻む事がふたつ有る訳なんですね
まずひとつは連休前から行なわれてる
某地域活動の某大会に向けた練習・・・
週4日仕事が終わってから10時ぐらい迄走り回り
汗をかき帰宅してシャワーを浴びホッと一息つくと
既にこの時間・・・
まずは上の事項がオサボリの訳その一
で、もうひとつの理由は・・・
ホッと一息後にブログの更新に励めば良いものを
夜な夜なWiiリモコンとヌンチャクをブンブン振り回し
モンスター退治に余念が無いんですね(笑
そうなんです!
かなーり前に心も体も太っ腹な友人Hタテ君に借りた
ゼルダの伝説やっちゃってる訳で・・・
で、気が付くと午前1時とかになってて・・・・
あはははははは
イイ歳こいて何やってるんだか(笑
つーわけでココのところブログの更新が滞り気味なんですね
某地域活動は5月一杯で終わりそうだけど
果たしてゼルダはいつ終わるのだろうか?
さて、話は180°変わりますが
つーわけで5月一杯日曜は某地域活動の為予定が立たず
6月もなんだか土日の仕事が入っちゃってて
一体いつになったら山チャリ行けるのか?
・・・な状態なのですが、山には行けないので
悶々とした日々を過ごしてるうちに
山チャリに向けてコツコツとグッズの購入に余念がありません(笑
(そこかよ!と突っ込まれそうですけど・・笑)
つーことで某オークションでゲットしたグッズを幾つか・・
本日のお品は
DeuterのHokus Pokusです
かなーり前に、このウェストバッグを何かの雑誌で見かけて
気になってたんですけど、いつのまにか忘れてしまい
そのときは購入まで至らなかったんですが
先々月だか?某オークションを彷徨っていたら
偶然見つけてしまい思わず入札→落札になったわけです
このホーカスポーカスってパッと見、普通のウェストバッグ
今風に言うとヒップバッグ?(笑
なんだけど・・・
このジッパーを開くと・・
ジャジャーーーン!
デイパックに変身!
このホーカスポーカスって見ての通り
普段はウェストバッグで使ってて
散歩やポタリングに出掛け
出先で思わぬ買い物をした時に
バックパックにして大きな荷物もOK!的な
とても調子の良いものなんですね!
バックパックとしては、あくまで簡易的な物なので
ショルダーベルトなんかも簡易的だけど
そこはドイター!
蒸れないようにメッシュになってます!
容量的にもさほどの量ではないけど
使い勝手はイイ感じですね!
とりあえず2ルームですな!
つー事で普段使いにとても役立っております!

deuter(ドイター) ホーカスポーカス
現行商品はこちらですな!
ドイターと言えば・・・もう一点
このお話は・・・また今度!(笑
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!
人気blogランキングへ
それを阻む事がふたつ有る訳なんですね
まずひとつは連休前から行なわれてる
某地域活動の某大会に向けた練習・・・
週4日仕事が終わってから10時ぐらい迄走り回り
汗をかき帰宅してシャワーを浴びホッと一息つくと
既にこの時間・・・
まずは上の事項がオサボリの訳その一
で、もうひとつの理由は・・・
ホッと一息後にブログの更新に励めば良いものを
夜な夜なWiiリモコンとヌンチャクをブンブン振り回し
モンスター退治に余念が無いんですね(笑
そうなんです!
かなーり前に心も体も太っ腹な友人Hタテ君に借りた
ゼルダの伝説やっちゃってる訳で・・・
で、気が付くと午前1時とかになってて・・・・
あはははははは
イイ歳こいて何やってるんだか(笑
つーわけでココのところブログの更新が滞り気味なんですね
某地域活動は5月一杯で終わりそうだけど
果たしてゼルダはいつ終わるのだろうか?
さて、話は180°変わりますが
つーわけで5月一杯日曜は某地域活動の為予定が立たず
6月もなんだか土日の仕事が入っちゃってて
一体いつになったら山チャリ行けるのか?
・・・な状態なのですが、山には行けないので
悶々とした日々を過ごしてるうちに
山チャリに向けてコツコツとグッズの購入に余念がありません(笑
(そこかよ!と突っ込まれそうですけど・・笑)
つーことで某オークションでゲットしたグッズを幾つか・・
本日のお品は

かなーり前に、このウェストバッグを何かの雑誌で見かけて
気になってたんですけど、いつのまにか忘れてしまい
そのときは購入まで至らなかったんですが
先々月だか?某オークションを彷徨っていたら
偶然見つけてしまい思わず入札→落札になったわけです
このホーカスポーカスってパッと見、普通のウェストバッグ
今風に言うとヒップバッグ?(笑
なんだけど・・・

ジャジャーーーン!

このホーカスポーカスって見ての通り
普段はウェストバッグで使ってて
散歩やポタリングに出掛け
出先で思わぬ買い物をした時に
バックパックにして大きな荷物もOK!的な
とても調子の良いものなんですね!
バックパックとしては、あくまで簡易的な物なので
ショルダーベルトなんかも簡易的だけど
そこはドイター!

容量的にもさほどの量ではないけど
使い勝手はイイ感じですね!

つー事で普段使いにとても役立っております!

deuter(ドイター) ホーカスポーカス
現行商品はこちらですな!
ドイターと言えば・・・もう一点
このお話は・・・また今度!(笑
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!

2007年05月09日
これで宮里藍に近付いた?
日本一OAKLEYの似合わないこの僕が
HalfJacketを購入してしまったお話は先日記事にしましたが
一応MTB用に購入したので購入時に付いていた
ブラックイリジウムからH.I.YELLOWにレンズ交換してみました

BOLLEの頃からイエロー系のレンズは使ってましたが
このH.I.YELLOWもかなり明るめのレンズですね
以前のボレーもイエロー系のレンズだと
比較的路面も良く見えるのと
見た目も好きだったのでクリアーミラーのレンズを買う迄は
良く使っていました
ハーフジャケットのレンズだとルビークリアーは無いみたいだったので
今回とりあえずH.I.YELLOWにしてみました
本来なら度付きレンズにしたいところですが
金銭的に余裕が出来たらってことで
次回に繰越です・・・
で、装着した感想ですが・・・
非常に明るい!
部屋の中で掛けたら、むしろ裸眼より明るく感じるほどですし!
ちょっと大袈裟かもしれないけど(笑
早くお山で試してみたいところですが・・・
6月まで日曜日は予定がびっしりです・・・
そんなこんなで梅雨入りしちゃって
グダグダになりそうな予感・・・
今シーズンいつになったらお山デビューできるのだろうか・・・?
つーか一番行楽シーズンのこの時期
某地域活動と連休の仕事で・・・
毎年何にも出来ねーぞ!ヽ(*`Д´)ノゴルァ
といったところでしょうか・・(笑
ゲゲ・・・寝ます(笑
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!
人気blogランキングへ
HalfJacketを購入してしまったお話は先日記事にしましたが
一応MTB用に購入したので購入時に付いていた
ブラックイリジウムからH.I.YELLOWにレンズ交換してみました

BOLLEの頃からイエロー系のレンズは使ってましたが
このH.I.YELLOWもかなり明るめのレンズですね
以前のボレーもイエロー系のレンズだと
比較的路面も良く見えるのと
見た目も好きだったのでクリアーミラーのレンズを買う迄は
良く使っていました
ハーフジャケットのレンズだとルビークリアーは無いみたいだったので
今回とりあえずH.I.YELLOWにしてみました
本来なら度付きレンズにしたいところですが
金銭的に余裕が出来たらってことで
次回に繰越です・・・
で、装着した感想ですが・・・
非常に明るい!
部屋の中で掛けたら、むしろ裸眼より明るく感じるほどですし!
ちょっと大袈裟かもしれないけど(笑
早くお山で試してみたいところですが・・・
6月まで日曜日は予定がびっしりです・・・
そんなこんなで梅雨入りしちゃって
グダグダになりそうな予感・・・
今シーズンいつになったらお山デビューできるのだろうか・・・?
つーか一番行楽シーズンのこの時期
某地域活動と連休の仕事で・・・
毎年何にも出来ねーぞ!ヽ(*`Д´)ノゴルァ
といったところでしょうか・・(笑
ゲゲ・・・寝ます(笑
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!

2007年04月24日
ダウンヒル用のヘルメット
今夜の某地域活動が雨の為
中止になり、ほっと一息ついてます!
なのでブログの更新でもしちゃおうってな訳で
今夜の話題は・・・
ダウンヒル用のヘルメットのお話
我が愛用のダウンヒル用のヘルメットは
OGKのDH-KRってやつなんです



以前はSHOEIのオフロードバイク用を使っていたんですが
重量が有るので何本も下ってくると
結構体に来ちゃうんですよね・・・
まあ、これは僕の体力的&ライディングの問題も
かなり有ると思うんですけど・・(笑
やっぱりオフロードバイク用のヘルメットは強度的に問題なしだけど
重さが有り過ぎって事で
何年か前に、このヘルメットを購入しました
最初被った時の軽さはオフロードバイク用のそれとは
雲泥の差で、しかもベンチレーションのお陰で
頭の中の蒸れが明らかに違いました
このモデル以前の物を友人が使っていましたが
トップ部分にエアインテークが開いていて
路面がマッドな状態だと頭髪が泥だらけになってしまう
という欠点があったんですが
このモデルはてっぺんに穴が無いので
その辺の欠点は解消されてるみたいです
で、結論から言うと・・・
買って大正解!
でしたが・・・
まもなく腰痛&諸事情により
ダウンヒルから遠ざかってしまい
未だピカピカな状態なんですね
とりあえず、富士見Cコースだけなら
もっとお手軽なヘルメットでも良いんじゃないかな?
とも最近思ってるので
このままお嫁入りか?とも思っております
近々オークションでも出しちゃおうかな?(笑
軽くて良いですよ!
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!
人気blogランキングへ
中止になり、ほっと一息ついてます!
なのでブログの更新でもしちゃおうってな訳で
今夜の話題は・・・
ダウンヒル用のヘルメットのお話
我が愛用のダウンヒル用のヘルメットは
OGKのDH-KRってやつなんです



以前はSHOEIのオフロードバイク用を使っていたんですが
重量が有るので何本も下ってくると
結構体に来ちゃうんですよね・・・
まあ、これは僕の体力的&ライディングの問題も
かなり有ると思うんですけど・・(笑
やっぱりオフロードバイク用のヘルメットは強度的に問題なしだけど
重さが有り過ぎって事で
何年か前に、このヘルメットを購入しました
最初被った時の軽さはオフロードバイク用のそれとは
雲泥の差で、しかもベンチレーションのお陰で
頭の中の蒸れが明らかに違いました
このモデル以前の物を友人が使っていましたが
トップ部分にエアインテークが開いていて
路面がマッドな状態だと頭髪が泥だらけになってしまう
という欠点があったんですが
このモデルはてっぺんに穴が無いので
その辺の欠点は解消されてるみたいです
で、結論から言うと・・・
買って大正解!
でしたが・・・
まもなく腰痛&諸事情により
ダウンヒルから遠ざかってしまい
未だピカピカな状態なんですね
とりあえず、富士見Cコースだけなら
もっとお手軽なヘルメットでも良いんじゃないかな?
とも最近思ってるので
このままお嫁入りか?とも思っております
近々オークションでも出しちゃおうかな?(笑

この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!

2007年04月23日
OAKLEY!!
土日のハードワークでクタクタです・・・
で、本日のお話は・・・
前に記事にしたボロボロボレーの替わりに
OAKLEYのHALFJACKETを新調しました!

日本一OAKLEYの似合わない僕ですが
山チャリにはサングラスが必須なので
ボロボロボレーに別れを告げ
OAKLEYのハーフジャケット新調した訳なんです
レンズはブラックイリジウムです

MTB用なら本来レーシングジャケットやMフレームあたりなんでしょうけど
使いまわしの効くHalfJacketにしてみました
とりあえず度付きレンズにしたいとこなんですが
今は予算の都合で度無しレンズで暫く使って見ようと思ってます
で、ブラックイリジウムじゃ山走るには向いていないので
明るいレンズを購入したんですが
その辺の詳しい話は・・・
また今度!(笑
・・・・つーか仕事&某地域活動でクタクタなので
もう寝ます(汗;

この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!
人気blogランキングへ
で、本日のお話は・・・
前に記事にしたボロボロボレーの替わりに
OAKLEYのHALFJACKETを新調しました!

日本一OAKLEYの似合わない僕ですが
山チャリにはサングラスが必須なので
ボロボロボレーに別れを告げ
OAKLEYのハーフジャケット新調した訳なんです


MTB用なら本来レーシングジャケットやMフレームあたりなんでしょうけど
使いまわしの効くHalfJacketにしてみました
とりあえず度付きレンズにしたいとこなんですが
今は予算の都合で度無しレンズで暫く使って見ようと思ってます
で、ブラックイリジウムじゃ山走るには向いていないので
明るいレンズを購入したんですが
その辺の詳しい話は・・・
また今度!(笑
・・・・つーか仕事&某地域活動でクタクタなので
もう寝ます(汗;

この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!

2007年04月16日
富士見パノラマ
4/21・22でプレオープンするんですね!

既にここ数年通っていない
富士見パノラマ
今シーズンはチャリも新しくしたので
一度は行かなくてはなー・・と思ってます
そんな訳でパノラマのHP見てたら
4/27のゴンドラオープン前に
21・22でリフトのみのプレーオープンするそうですが
気になりますね・・・・・
でも来週21・22日は
ばっちり仕事なのです・・・トホホ
GWも仕事なので
当分行けそうに有りませんね・・・
街チャリの山チャリデビューは程遠いのでありました・・・
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!
人気blogランキングへ

既にここ数年通っていない
富士見パノラマ
今シーズンはチャリも新しくしたので
一度は行かなくてはなー・・と思ってます
そんな訳でパノラマのHP見てたら
4/27のゴンドラオープン前に
21・22でリフトのみのプレーオープンするそうですが
気になりますね・・・・・
でも来週21・22日は
ばっちり仕事なのです・・・トホホ
GWも仕事なので
当分行けそうに有りませんね・・・
街チャリの山チャリデビューは程遠いのでありました・・・
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!

2007年03月18日
街チャリフロント8インチ化
昨日は午後一番で予定していた仕事が
午後3時過ぎじゃなくては出来なくなった為
急遽、先日手に入れたSM-MA-F203S/Sを
組み込むことにしました
まずはローターの入れ替え
そして
このSM-MA-F203S/Sを
フォークのディスクマウントに取り付けます
見た目は・・・スマートじゃないけどね(笑
作業自体はとても簡単ですけど
センター出しが難しいですね?
6インチの時よりズレがかなり大きいです
センター出しに使うワッシャーが無かったので
完全にはセンターが出ておらず
ローターをやや擦りながら走っていますが
まあ、そのうちこれは何とかしようと思っております
高田馬場のMに行けば
ワッシャーぐらい転がってるでしょう?(笑
つーことで、こんな感じになりました

つーことで8インチの効果ですけど・・・
待ち乗りだけじゃワカラネー(笑
早く山に走りに行きたいです・・・
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!
人気blogランキングへ
午後3時過ぎじゃなくては出来なくなった為
急遽、先日手に入れたSM-MA-F203S/Sを
組み込むことにしました

そして

フォークのディスクマウントに取り付けます

作業自体はとても簡単ですけど
センター出しが難しいですね?
6インチの時よりズレがかなり大きいです
センター出しに使うワッシャーが無かったので
完全にはセンターが出ておらず
ローターをやや擦りながら走っていますが
まあ、そのうちこれは何とかしようと思っております
高田馬場のMに行けば
ワッシャーぐらい転がってるでしょう?(笑
つーことで、こんな感じになりました

つーことで8インチの効果ですけど・・・
待ち乗りだけじゃワカラネー(笑
早く山に走りに行きたいです・・・
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!

2007年03月15日
無灯火はイケマセン(笑
こないだジョニーことK山さんとお話して
やはりフロントライトは、ある程度明るさが必要だと感じたんですね
僕の住んでる所は正直無灯火でも走ることは出来ますが
車や歩行者、他の自転車からの視認性のことを考えると
やはり無灯火は、かなーーーーりまずいと思う・・・
つーか、世の中無灯火のチャリが多すぎてほとほと困ってます
冬場は日も短く夕方の早い時間になると薄暗くなっちゃいますが
無灯火で一時停止も無視して突っ走っているチャリの多い事
ぶつかりそうになっても
何よあんた!キッ! ってな感じで睨みつけてくるオバサン・・・
逆ギレかよ!(笑
なので、とりあえず自分だけは、このような事は無いように
今まで使っていたLEDライトより強力な物にする事にしました
今回購入したのがコチラです
CATEYEのHL-EL520ってやつです
で、こちらが今まで使っていた物です
サンデンのLD-202です
HL-EL520の方は単3電池を4本使い
超高輝度ホワイトLED+オプティキューブレンズの威力?で
見た目はかなり明るく感じました
もっともLD-202は単5電池2本使用なので重量面では軽くて良いのですが
正直、なんとなく存在感を示せる程度の明るさで
路面が明るくなるほどでは有りませんでした
でも逆に電池の持ちは物凄く長持ちでしたけど(笑
二つ並べて大きさを比べたところ
正面からチェック
これはコレで使えてたんですけどね・・・
圧倒的な光量ですね
TOPEAKのH.I.Dシステムには到底かないませんが
これはコレで路面にしっかり光が届くレベルなので
見通しの良くない交差点なんかでも
威力を発揮するでしょうね
普段車を運転してて横から見える光ってのは
お!何か来るな って思いますしね
あとは電池の持ちがどの位なのか
検証して行こうと思ってます
メーカー曰く連続約120時間(点滅時)使用可能と
有りますけどね
あと、この新型ブラケットはかなりきつく締めこんでやらないと
なんだか本体の重みで、ずれて来ますね・・・
これも要検証です。
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!
人気blogランキングへ
やはりフロントライトは、ある程度明るさが必要だと感じたんですね
僕の住んでる所は正直無灯火でも走ることは出来ますが
車や歩行者、他の自転車からの視認性のことを考えると
やはり無灯火は、かなーーーーりまずいと思う・・・
つーか、世の中無灯火のチャリが多すぎてほとほと困ってます
冬場は日も短く夕方の早い時間になると薄暗くなっちゃいますが
無灯火で一時停止も無視して突っ走っているチャリの多い事
ぶつかりそうになっても
何よあんた!キッ! ってな感じで睨みつけてくるオバサン・・・
逆ギレかよ!(笑
なので、とりあえず自分だけは、このような事は無いように
今まで使っていたLEDライトより強力な物にする事にしました
今回購入したのがコチラです

で、こちらが今まで使っていた物です

HL-EL520の方は単3電池を4本使い
超高輝度ホワイトLED+オプティキューブレンズの威力?で
見た目はかなり明るく感じました
もっともLD-202は単5電池2本使用なので重量面では軽くて良いのですが
正直、なんとなく存在感を示せる程度の明るさで
路面が明るくなるほどでは有りませんでした
でも逆に電池の持ちは物凄く長持ちでしたけど(笑




TOPEAKのH.I.Dシステムには到底かないませんが
これはコレで路面にしっかり光が届くレベルなので
見通しの良くない交差点なんかでも
威力を発揮するでしょうね
普段車を運転してて横から見える光ってのは
お!何か来るな って思いますしね
あとは電池の持ちがどの位なのか
検証して行こうと思ってます
メーカー曰く連続約120時間(点滅時)使用可能と
有りますけどね
あと、この新型ブラケットはかなりきつく締めこんでやらないと
なんだか本体の重みで、ずれて来ますね・・・
これも要検証です。
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!

2007年03月14日
自動折畳み開放自転車・・?
雨や雪の日以外はほぼ毎日通勤に使っている
GIANTのHALFWAYなんですが
ここのところ走ってる途中とかに
なんか変だな?
と感じて自転車を見ると
折畳みのロック部分が・・・
自然に解除されておりました・・・
ロックしても再び走っているうちに
少し開いてきてしまいます
ロックが解除されても折畳まっちゃう事はないのですが
このままでは、かなり危ない状態なので
ちょっと調整してみました
ロックレバーの裏にあるこのナットを・・・
締め込んでいきます
ちょっと固めの方が良いみたいです
これであと一年は大丈夫かな?
ホントはダブルナットになってれば
緩みにくいんでしょうけどね・・・
直ぐにユルユルになっちゃったら
ダブルナットにしてみるつもりです!
そうそうこの通勤チャリ用に新しいアイテムゲットしました!
それは・・・相変わらずだけど
また次の機会に!(笑
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!
人気blogランキングへ

ここのところ走ってる途中とかに
なんか変だな?
と感じて自転車を見ると

自然に解除されておりました・・・
ロックしても再び走っているうちに
少し開いてきてしまいます
ロックが解除されても折畳まっちゃう事はないのですが
このままでは、かなり危ない状態なので
ちょっと調整してみました


ちょっと固めの方が良いみたいです
これであと一年は大丈夫かな?
ホントはダブルナットになってれば
緩みにくいんでしょうけどね・・・
直ぐにユルユルになっちゃったら
ダブルナットにしてみるつもりです!
そうそうこの通勤チャリ用に新しいアイテムゲットしました!
それは・・・相変わらずだけど
また次の機会に!(笑
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!

2007年03月13日
タイヤ交換のお供に?!
いきなりですが・・・
息子がインフルエンザになりました
今週、来週と忙しいのでうつされないようにと
ヒヤヒヤしております
と言っても普段寝ているのは
一緒の部屋なので
かなりヤバイです・・・
また一週間ぐらいブログの更新が無かったら
インフルエンザになったものと思ってください(笑
さて、先日のタイヤ交換で思い出したのですが
10年ぶり位に空気入れを新調してみました
と言っても1月の話なんですけどね・・
今まで使ってたのはパナレーサーの激安のやつで
ゲージもついていなかったので
MTBのタイヤに空気を入れたときは
いちいち空気圧を見ていたので大変不便でした
そこで色々検討したのですが
まず、価格は安いのに限る
ゲージ付きが良い
ある程度の圧がすんなり入れば良い
(ロードレーサーに乗ってる訳ではないので
高圧対応でなくても良いのです)
米式、仏式は勿論、出来れば色々な物に対応してれば良いな~
こんな条件でネットを物色して
最終的に決めたのがコレです
TOPEAKのJOWBLOW MAXⅡです
JOWBLOW SPORTSと迷ったんですが
120PSI入れば上等でしょ!
と言う理由からトピークの中でも
一番安いジョーブローマックスⅡにしました
ここ二ヶ月ほど数台有る我が家のチャリ+αに
空気を入れて感じた事を幾つか・・
まず今までの空気入れから比べると
空気の入りが抜群に良いです
シュッシュッと小気味よく入りますね
流石に100PSIあたりでかなりきつくなってくるので
一応120PSI迄対応となってますが
実質100PSI位までが実用域じゃないでしょうかね?
またゲージの所の▼マークのダイヤルが回せて
近眼の僕でも大体空気圧がどのくらいかひと目で分かります

あと、ツインヘッドが良いです!
今までのパナのはいちいちヘッドの所の
パーツをひっくり返して米仏を切り替えてたので
面倒だったんですが、それと比べると
各段に使いやすいです

それと、オマケで付いているニードルが
今回とても役だってくれました
なにせ我が家には大量の空気の抜けかけた
ボールが有って、それらに空気を入れるのに
今までのポンプではボール用のニードルが無く
空気が入れられませんでした
ところがトピークのフロアポンプには
全てニードルが付いているみたいで
ジョーブローマックスⅡにも勿論付いており
それを使って次から次へとボールに空気を入れまくりました(笑

あとひとつ感じた事はハンドル部分が
何だかグニャグニャ感があるような?
一応エラストラマーパッドが一体化した
ハンドルらしいですが根本的に、しなりが
つよい気がしました・・・
木製ハンドルではないので
こんな物なのでしょうか?
と言っても不安を感じるレベルでは全く無いので
この先使い慣れたら気にならなくなると思います
値段的にかなりコストパフォーマンスが高いんじゃないでしょうかね?
僕的にはコレで十分です!

トピーク ジョーブローMAX2
そうそう!これナチュラムさんで購入しました
そうそうトピークと言えば、もうひとつネタが・・・
でもその話はまた今度・・・(汗;
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!
人気blogランキングへ
息子がインフルエンザになりました
今週、来週と忙しいのでうつされないようにと
ヒヤヒヤしております
と言っても普段寝ているのは
一緒の部屋なので
かなりヤバイです・・・
また一週間ぐらいブログの更新が無かったら
インフルエンザになったものと思ってください(笑
さて、先日のタイヤ交換で思い出したのですが
10年ぶり位に空気入れを新調してみました
と言っても1月の話なんですけどね・・
今まで使ってたのはパナレーサーの激安のやつで
ゲージもついていなかったので
MTBのタイヤに空気を入れたときは
いちいち空気圧を見ていたので大変不便でした
そこで色々検討したのですが
まず、価格は安いのに限る
ゲージ付きが良い
ある程度の圧がすんなり入れば良い
(ロードレーサーに乗ってる訳ではないので
高圧対応でなくても良いのです)
米式、仏式は勿論、出来れば色々な物に対応してれば良いな~
こんな条件でネットを物色して
最終的に決めたのがコレです

JOWBLOW SPORTSと迷ったんですが
120PSI入れば上等でしょ!
と言う理由からトピークの中でも
一番安いジョーブローマックスⅡにしました
ここ二ヶ月ほど数台有る我が家のチャリ+αに
空気を入れて感じた事を幾つか・・
まず今までの空気入れから比べると
空気の入りが抜群に良いです
シュッシュッと小気味よく入りますね
流石に100PSIあたりでかなりきつくなってくるので
一応120PSI迄対応となってますが
実質100PSI位までが実用域じゃないでしょうかね?
またゲージの所の▼マークのダイヤルが回せて
近眼の僕でも大体空気圧がどのくらいかひと目で分かります

あと、ツインヘッドが良いです!
今までのパナのはいちいちヘッドの所の
パーツをひっくり返して米仏を切り替えてたので
面倒だったんですが、それと比べると
各段に使いやすいです

それと、オマケで付いているニードルが
今回とても役だってくれました
なにせ我が家には大量の空気の抜けかけた
ボールが有って、それらに空気を入れるのに
今までのポンプではボール用のニードルが無く
空気が入れられませんでした
ところがトピークのフロアポンプには
全てニードルが付いているみたいで
ジョーブローマックスⅡにも勿論付いており
それを使って次から次へとボールに空気を入れまくりました(笑

あとひとつ感じた事はハンドル部分が
何だかグニャグニャ感があるような?
一応エラストラマーパッドが一体化した
ハンドルらしいですが根本的に、しなりが
つよい気がしました・・・
木製ハンドルではないので
こんな物なのでしょうか?
と言っても不安を感じるレベルでは全く無いので
この先使い慣れたら気にならなくなると思います
値段的にかなりコストパフォーマンスが高いんじゃないでしょうかね?
僕的にはコレで十分です!

トピーク ジョーブローMAX2
そうそう!これナチュラムさんで購入しました
そうそうトピークと言えば、もうひとつネタが・・・
でもその話はまた今度・・・(汗;
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!

2007年03月11日
山チャリ改め街チャリ・・・
そうなんです
なんとか組み付け終わった山チャリだけど
いざその辺を試乗するにも
今まで履いていたタイヤがDHタイヤなので
漕ぎも重いしうるさいし・・・
ちなみに今まで履いていたタイヤは
フロント・マキシスのモブスター2.7
リア・マキシスのスワンプシング2.5
富士見だけだったら、とてもお気に入りな
タイヤの組み合わせなんですけどね・・
つーことでとりあえず待ち乗りからリハビリ開始なので
少しでも漕ぎが軽くなるよう街乗り用のタイヤを物色してて
このタイヤに決めました!
IRCのLovers Soulです
スリックタイヤでごっついのを探してたら巡り会いました(笑
一応26×2.25なので見た目のボリュームも有りそうだったので
決めちゃったんですけど
いざ、モブスターを外して比べてみたら・・・
なんだか物凄く細く見えますけど・・・
まあ、まだリムに嵌めてないから、こんなもんだろうけど
それにしてもこの違い・・・
てなわけで、とりあえず装着してみました
うーん良い感じ?!
早速試乗してみましたが、漕ぎも軽くて良い感じです
と言っても細めのセミスリックタイヤよりは重いけど・・・
調子に乗ってオリャーとコーナリングしてみたら
何だか変な音がしたのは気のせいでしょうか?
まあ、そんな事は気にしない気にしない(笑
とりあえず本格的に山チャリ復活まで
こんな感じでグダグダ街を彷徨うと思っております
街乗りMTBにはお勧めですね!
そうそう我が愛用のRM-930DISCってタイヤ交換し辛いリムだなーって
前から思ってたんだけど、流石に何回もタイヤ交換してると
コツが分かってきて、そんな時間も掛からなくなりました
以前はタイヤレバーがボキボキ折れちゃって
なんつーリムだコリャ・・・と思ってたんだけど
今までは、ただ単に僕の交換の仕方が悪かったみたいでした
ま~コツという訳じゃないけど
今まではタイヤのビート起こすのに思いっきりが足りなかったようです
まあ、その辺のお話はまたの機会に!
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!
人気blogランキングへ
なんとか組み付け終わった山チャリだけど
いざその辺を試乗するにも
今まで履いていたタイヤがDHタイヤなので
漕ぎも重いしうるさいし・・・
ちなみに今まで履いていたタイヤは
フロント・マキシスのモブスター2.7
リア・マキシスのスワンプシング2.5
富士見だけだったら、とてもお気に入りな
タイヤの組み合わせなんですけどね・・
つーことでとりあえず待ち乗りからリハビリ開始なので
少しでも漕ぎが軽くなるよう街乗り用のタイヤを物色してて
このタイヤに決めました!

スリックタイヤでごっついのを探してたら巡り会いました(笑
一応26×2.25なので見た目のボリュームも有りそうだったので
決めちゃったんですけど
いざ、モブスターを外して比べてみたら・・・

まあ、まだリムに嵌めてないから、こんなもんだろうけど
それにしてもこの違い・・・
てなわけで、とりあえず装着してみました

早速試乗してみましたが、漕ぎも軽くて良い感じです
と言っても細めのセミスリックタイヤよりは重いけど・・・
調子に乗ってオリャーとコーナリングしてみたら
何だか変な音がしたのは気のせいでしょうか?
まあ、そんな事は気にしない気にしない(笑
とりあえず本格的に山チャリ復活まで
こんな感じでグダグダ街を彷徨うと思っております

そうそう我が愛用のRM-930DISCってタイヤ交換し辛いリムだなーって
前から思ってたんだけど、流石に何回もタイヤ交換してると
コツが分かってきて、そんな時間も掛からなくなりました
以前はタイヤレバーがボキボキ折れちゃって
なんつーリムだコリャ・・・と思ってたんだけど
今までは、ただ単に僕の交換の仕方が悪かったみたいでした
ま~コツという訳じゃないけど
今まではタイヤのビート起こすのに思いっきりが足りなかったようです
まあ、その辺のお話はまたの機会に!
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!

2007年03月10日
数ヶ月ぶりに・・
散髪に行って参りました
年明けから何だか色々と忙しく
なかなか散髪に行くタイミングが合わずにいて
もういい加減、鬱陶しいなーって思ってたんだけど
先日、風呂あがりにかみさんから
マッシュルームみたいな髪型になってるよ・・笑
と言われ、これはもう流石に限界と思い
本日散髪に行った訳なんです
今日はタイミング良く
高田馬場のMに注文しておいた
シマノのBR-M755用のフロント8インチアダプターが入荷し
取りに来て!と連絡がきたので
散髪する前に取りに行ってきました
これが例のアダプターです
型番?品番?はSM-MA-F203S/Sです
僕の使ってるディスクブレーキは
前にも書いたけどXTの4ポッドのやつです
型番がBR-M755-DHってやつで
フロントフォーク用の標準の8インチアダプターが
ボクサー用なので、インターナショナルマウントの
PIKEには、そのままでは付けられませんでした
なので打開策でとりあえずローターを6インチに交換して
フロントフォークにキャリパーを付け、
なんとか走れる状態までなったんです
まあ、その辺の話はココを見てくださいな
だけど、なんだか腑に落ちず
やはりフロント8インチなんてのが
見た目が良いじゃん!
と、かなり素人の不純な動機で
フロント8インチが捨てきれず
マイスターN凹にアダプターを頼んであったんです
ボクサー用やマニトウ(ポストマウント)用の8インチ
アダプターはネットで探っていても
結構見かけるんですけど
このインターナショナルスタンダードマウント用の
8インチアダプターは殆ど見かけませんでした
試しにググってもこんな状態・・・(笑
実はMに頼んだ後に某有名なサイクルショップの
通販で見つけたので、検索エンジンでココに辿り付いた方は
こちらで買ってください(笑
でも何故かMで買った値段より
かなりの割高?
Mでは3千円台だったし・・・
まあ、そんなんでも良いって方はどうぞです!
つーか今時BR-M755使ってる人って居ないかも知れないけどね(笑
・・気が付けば前回の記事から10日も経ってました(汗;
仕事も一段楽したので、ちょっとは、やる気出さなきゃな・・・
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!
人気blogランキングへ
年明けから何だか色々と忙しく
なかなか散髪に行くタイミングが合わずにいて
もういい加減、鬱陶しいなーって思ってたんだけど
先日、風呂あがりにかみさんから
マッシュルームみたいな髪型になってるよ・・笑
と言われ、これはもう流石に限界と思い
本日散髪に行った訳なんです
今日はタイミング良く
高田馬場のMに注文しておいた
シマノのBR-M755用のフロント8インチアダプターが入荷し
取りに来て!と連絡がきたので
散髪する前に取りに行ってきました


僕の使ってるディスクブレーキは
前にも書いたけどXTの4ポッドのやつです
型番がBR-M755-DHってやつで
フロントフォーク用の標準の8インチアダプターが
ボクサー用なので、インターナショナルマウントの
PIKEには、そのままでは付けられませんでした
なので打開策でとりあえずローターを6インチに交換して
フロントフォークにキャリパーを付け、
なんとか走れる状態までなったんです
まあ、その辺の話はココを見てくださいな
だけど、なんだか腑に落ちず
やはりフロント8インチなんてのが
見た目が良いじゃん!
と、かなり素人の不純な動機で
フロント8インチが捨てきれず
マイスターN凹にアダプターを頼んであったんです
ボクサー用やマニトウ(ポストマウント)用の8インチ
アダプターはネットで探っていても
結構見かけるんですけど
このインターナショナルスタンダードマウント用の
8インチアダプターは殆ど見かけませんでした
試しにググってもこんな状態・・・(笑
実はMに頼んだ後に某有名なサイクルショップの
通販で見つけたので、検索エンジンでココに辿り付いた方は
こちらで買ってください(笑
でも何故かMで買った値段より
かなりの割高?
Mでは3千円台だったし・・・
まあ、そんなんでも良いって方はどうぞです!
つーか今時BR-M755使ってる人って居ないかも知れないけどね(笑
・・気が付けば前回の記事から10日も経ってました(汗;
仕事も一段楽したので、ちょっとは、やる気出さなきゃな・・・
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!

2007年03月01日
懐かしいペダル
仕事もめちゃ忙しく
はっ!と気が付けば
いつの間にか3月
ついこないだ年越したばかりなのに・・・・(笑
それにしても今シーズンは記録的に
スノーボードに行っておりません・・
今のままだと滑走日数実質1日で終わっちゃいそうな予感。
という事で相変わらずのチャリネタです
懐かしいペダルが出てきました!
10年以上前のXTのデカペダル!?
これって生まれて初めて買った
ハローのMTBに付けてた物です
傷だらけでボロボロだけど未だ現役
ほぼ組み付け完了の山チャリ復活計画ですけど
とりあえずは街乗りから徐々に復活かな?
などと生温い考えでいるんですけど・・・(汗;
丁度街乗り用にこのペダルなんて良いかな?と思っております
でも、時間が無くてサスのセッティング
まるーーーーーーで、やっておりません(笑
とりあえず街乗りならサスのセッティングなんて
何でも良いかな?なんて少々思い始めている今日この頃です(笑
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!
人気blogランキングへ
はっ!と気が付けば
いつの間にか3月
ついこないだ年越したばかりなのに・・・・(笑
それにしても今シーズンは記録的に
スノーボードに行っておりません・・
今のままだと滑走日数実質1日で終わっちゃいそうな予感。
という事で相変わらずのチャリネタです
懐かしいペダルが出てきました!

これって生まれて初めて買った
ハローのMTBに付けてた物です

ほぼ組み付け完了の山チャリ復活計画ですけど
とりあえずは街乗りから徐々に復活かな?
などと生温い考えでいるんですけど・・・(汗;
丁度街乗り用にこのペダルなんて良いかな?と思っております
でも、時間が無くてサスのセッティング
まるーーーーーーで、やっておりません(笑
とりあえず街乗りならサスのセッティングなんて
何でも良いかな?なんて少々思い始めている今日この頃です(笑
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!

2007年02月24日
山チャリ組み付け其の四
ココのところ仕事も忙しく
なかなか進まなかった山チャリの組み付け
とりあえずチョコチョコと組み付けて
なんとか形にはなりました
ちょっとアングルが変だけど・・・(笑
203mm用のフロントアダプターが無くて
取り付けられなかったフロントディスクも
160mmローターにする事で
御覧の通りスッキリと取り付きました

このタイプはディスクプレートのセンター出しが面倒ですね・・・
超薄いワッシャーで調整するんだけど
嵌めるのが面倒でした
最近シマノのディスクがポストマウント式になったのは
このせいなのでしょうかね?
リアは8インチ(203mm)アダプターが有ったのだけど
フロント6インチ(160mm)リア8インチ(203mm)ってのは
見た目が・・・・なのでリアもスッキリ6インチにしました

ところでディスク使い始めた時から
8インチローターだったので
なんだか6インチローターが物凄く小さく感じちゃいました
実際比べてみるとこれだけの差なんだけど・・

まあ、僕のレベルでは6インチで充分だろうけど
春になったら富士見にでも行って
8インチとどれだけ製動力が違う物なのか試してみましょう!?
あと、ほぼ形になったのだけど
ひとつ悩んでいる事が・・・
それはフロントディレーラーの調整
今回組み付けたクランクセットなんだけど
某オークションで手に入れた
TRUVATIVのHussefelt Double
ってやつなんです
ちょいと話が逸れますが
このクランクセットBBも付いていたのですが
このBBがHowitzer XR BB ってので
取り付けにはSHIMANOのホローテックⅡ用の工具
TL-FC32ってのでOKみたいでした
(実際、N凹に取り付けてもらっちゃったので作業はしておりません・・・汗;)


話がそれちゃいましたが・・・
このクランクセット
御覧のとおりフロントギアが2枚で
アウターギア部分にバッシュガードが付いております
何故普通のフロントトリプルにしなかったかと言うと・・
ただ見た目だけで選んじゃいましたから(笑
フロントギアは2枚なのだけど
フロントのシフターは3速分あるので
今のままだとオリャっとやると
バッシュガードにチェーンがズリズリ擦ってしまいます
まあ、気をつけてりゃ、さほど問題でもないのだけれど
インナー、センターのみしか変速できないように
何か上手い方法は無いのか検証中です
先日マイスターN凹に尋ねたところ
どこかのネジで調整すれば良いんじゃないの?
見たいなことを言われたような気がするんだけど
それが何処のことだかさっぱりわからないので
今度じっくり聞いてみようと思っています
まあ、それ以外はフロントもリアも変速は
大丈夫見たいだし、軽く走ってみたけど
重大なトラブルは無さそうです
あとは、サスの調整かな?
リアユニットの5thエレメントだけど
オーバーホールに最低でも一週間以上掛かっちゃうみたいだし
とりあえずセッティングだけしてみようかオーバーホールに出すか
少々考え中なのです
まあ、今の時期なら一週間ぐらいどうって事無いので
今のうちにオーバーホールお願いしちゃおうかな・・?
つーことで、とりあえず乗れる状態にはなったのだけど
あちらこちら掟破りな素人組み付けなので
実際山を走って大丈夫な物なのか少々不安で御座います(笑
一番心配なのはチェーン・・・
アンクルピン使わず掟破りで繋いじゃったし・・・
いきなりブチっと切れちゃうかもね?
ま、そん時はそん時で何とかなるかなるでしょう!?
今日は午後から某地域活動の旅行です
何とか週末休めたたので
骨休めに行って参ります!
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!
人気blogランキングへ
なかなか進まなかった山チャリの組み付け
とりあえずチョコチョコと組み付けて
なんとか形にはなりました

203mm用のフロントアダプターが無くて
取り付けられなかったフロントディスクも
160mmローターにする事で
御覧の通りスッキリと取り付きました

このタイプはディスクプレートのセンター出しが面倒ですね・・・
超薄いワッシャーで調整するんだけど
嵌めるのが面倒でした
最近シマノのディスクがポストマウント式になったのは
このせいなのでしょうかね?
リアは8インチ(203mm)アダプターが有ったのだけど
フロント6インチ(160mm)リア8インチ(203mm)ってのは
見た目が・・・・なのでリアもスッキリ6インチにしました

ところでディスク使い始めた時から
8インチローターだったので
なんだか6インチローターが物凄く小さく感じちゃいました
実際比べてみるとこれだけの差なんだけど・・

まあ、僕のレベルでは6インチで充分だろうけど
春になったら富士見にでも行って
8インチとどれだけ製動力が違う物なのか試してみましょう!?
あと、ほぼ形になったのだけど
ひとつ悩んでいる事が・・・
それはフロントディレーラーの調整
今回組み付けたクランクセットなんだけど
某オークションで手に入れた

ってやつなんです
ちょいと話が逸れますが
このクランクセットBBも付いていたのですが
このBBがHowitzer XR BB ってので
取り付けにはSHIMANOのホローテックⅡ用の工具
TL-FC32ってのでOKみたいでした
(実際、N凹に取り付けてもらっちゃったので作業はしておりません・・・汗;)


話がそれちゃいましたが・・・
このクランクセット
御覧のとおりフロントギアが2枚で
アウターギア部分にバッシュガードが付いております
何故普通のフロントトリプルにしなかったかと言うと・・
ただ見た目だけで選んじゃいましたから(笑
フロントギアは2枚なのだけど
フロントのシフターは3速分あるので
今のままだとオリャっとやると
バッシュガードにチェーンがズリズリ擦ってしまいます
まあ、気をつけてりゃ、さほど問題でもないのだけれど
インナー、センターのみしか変速できないように
何か上手い方法は無いのか検証中です
先日マイスターN凹に尋ねたところ
どこかのネジで調整すれば良いんじゃないの?
見たいなことを言われたような気がするんだけど
それが何処のことだかさっぱりわからないので
今度じっくり聞いてみようと思っています
まあ、それ以外はフロントもリアも変速は
大丈夫見たいだし、軽く走ってみたけど
重大なトラブルは無さそうです
あとは、サスの調整かな?
リアユニットの5thエレメントだけど
オーバーホールに最低でも一週間以上掛かっちゃうみたいだし
とりあえずセッティングだけしてみようかオーバーホールに出すか
少々考え中なのです
まあ、今の時期なら一週間ぐらいどうって事無いので
今のうちにオーバーホールお願いしちゃおうかな・・?
つーことで、とりあえず乗れる状態にはなったのだけど
あちらこちら掟破りな素人組み付けなので
実際山を走って大丈夫な物なのか少々不安で御座います(笑
一番心配なのはチェーン・・・
アンクルピン使わず掟破りで繋いじゃったし・・・
いきなりブチっと切れちゃうかもね?
ま、そん時はそん時で何とかなるかなるでしょう!?
今日は午後から某地域活動の旅行です
何とか週末休めたたので
骨休めに行って参ります!
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!

2007年02月18日
山チャリ組み付け其の三
前回の記事でチラッと触れましたが
順調?に進んでいた組付けに問題点が発生
・・・と言ってもさほど重大な問題ではないんですけどね(汗;
今回の山チャリ以前使っていたフロントシングルのチャリから
部品を出来るだけ移植して出費を抑えるってのが
結構なポイントなんだけど
以前使ってたブレーキはSHIMANOのBR-M756DHっつー
8インチ(203mm)ローターの僕にはかなりの
オーバースペックな代物だったんです
(8インチを使わなければならないほどスピードも出ませんし
技術も有りません・・・)
だけどその当時はとりあえず
見た目が大事!(笑
つースーパー見た目君な僕だったのです

なので今回流用したホイールには
203mmローターが付いちゃってる訳なんですが
以前はダブルクラウンのBOXXERを使っていたので
フロントブレーキのキャリパーには
BOXXER用の203mmアダプターが付いていて

今回PIKEにキャリパーを付けようとしたら
そのままでは取り付かないわけなんです
(まあ、あたりまえだけど・・・)

で、最初はこれにつくアダプターなんて
簡単に手に入るだろうと思って
ちょいとネットで調べてみたけど
なんだか今時こんな厄介なアダプターを
売ってるところが有りません
SHIMANOに問い合わせりゃ直ぐ分かるだろうけど
ググってもヒットするのは海外のページだけ・・・
つーか、新しいディスクブレーキ買えって事か?と
ひとり、またまたブツブツ言いながら
ふと思ったのが
8インチじゃなくて6インチで良いじゃん!
ローターを8インチじゃなくて6インチに交換すれば
何も苦労してアダプターを探さなくても済むや!と
早速昨日の午後仕事の合間を縫って
お馴染み高田馬場のMに相談しに行ってきました
で、一応8インチのアダプターのことを話し
お店で確認するも中古パーツであったのは
BOXXER用のアダプター・・・
つーことで軽く諦め
中古の6インチローターを格安で譲っていただきました
新品で買うと結構な値段するんですね・・・
で、本日のお話しはココからが本題
前置きが長かったかな?(笑
そんな訳で昨日Mに行った時
店主のマイスターN凹が
「明日T瀬君が来るから来れば?」
とお誘いを頂きました
T瀬さんと言うのは
伝説のMTBショップWILDCATの元カリスマ店長さんなのです!?
今は台湾の方にお住まいなのですが
丁度日本に来ていて、久しぶりに会おうって話になったみたいで
WILDCAT関係な方々に混じって
お邪魔してきちゃいました
12時過ぎにMに着くと既にT瀬さん達が居て
その後続々面子が揃い
そのまま近所のジョナサンにて昼食会?と相成りました
数年前からHIRAKIカップも消滅?しちゃって
この面子とは超お久しぶりなご対面でした
その後某FABなジョニーK山さんらも合流し
日曜の昼の大所帯な男どもで
ちょいと浮きつつも、そんなことはお構いなしで
中生をオーダー!
さらっと二杯ほど飲み干したところで
僕は時間が来ちゃったので
途中でおいとましてきました
あの後何処か行ったのかな?
TTSにでも行ったのかな?
そうそう!
で、ジョニーK山さんが持っていた携帯を
見せて貰ったんだけど
凄い!マジで凄い!
さりげなく撮った写真を見せて貰ったんだけど
物凄く綺麗に写ってます!
ありゃ携帯付きカメラだね・・・まじで(笑
なんたってレンズがカールツァイスだし・・・
凄い時代だ
AUでアレがでたら買い換えちゃおうかな!ってくらい気になりました
ちなみにこれなんですけどね・・・
あと、K山さんとお話しててK山がお使いの
自転車用HIDが誠に素晴らしいと
教えて頂きました
多分これだと思うんですが・・・?
とにかく一度これ使っちゃったら
他の物はもう使えないっておっしゃってました
普段街をチャリで移動する事が多い
エキスパートなK山さんがお勧めなのには
明るい事も重要だけど
車からの視認性の良さが他の物とは
明らかに違うらしいです
HID風なLEDだと光源自体は明るいけど
遠くまで光が届かず意外と車からの
視認性は良くないみたいなのです
その点これは路面をかなり照らしてくれるので
出会い頭の衝突の危険性もかなり回避できると言う優れもの
・・確かに車運転してて横道から光が見えると
何か来てるなーって思いますもんね
でも、これかなりの光量なので
時々車からもパッシングされちゃう時があるそうです(笑
それと、これは笑っちゃったんですが
K山さんが代々木公園の歩道を走行してたら
前にいたおまわりさんが猛ダッシュで
K山さんのほうに引き返してきたそうです
で、自転車だと分かるとダッシュを止めたそうなんですが
多分原チャリが歩道を走って来やがった!と
勘違いしたんでしょうね・・・(笑
そのくらい光量があるみたいです
僕はK山さんみたいに街中を
チャリで移動するほどではないので
これを買っても宝の持ち腐れになっちゃうけど
正直、だいぶ前から気になっていた物なんですね
値段も!!!だけど
安全を買うと思ったら安い買い物では?と思います
安全と言えばもうひとつネタを思い出したんですが
そのネタは・・・・・またそのうち!(笑
つーことでだいぶ話がそれましたが
久しぶりの懐かしの面々との再会は
なんだかとても心地の良い時間でした
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!
人気blogランキングへ
順調?に進んでいた組付けに問題点が発生
・・・と言ってもさほど重大な問題ではないんですけどね(汗;
今回の山チャリ以前使っていたフロントシングルのチャリから
部品を出来るだけ移植して出費を抑えるってのが
結構なポイントなんだけど
以前使ってたブレーキはSHIMANOのBR-M756DHっつー
8インチ(203mm)ローターの僕にはかなりの
オーバースペックな代物だったんです
(8インチを使わなければならないほどスピードも出ませんし
技術も有りません・・・)
だけどその当時はとりあえず
見た目が大事!(笑
つースーパー見た目君な僕だったのです

なので今回流用したホイールには
203mmローターが付いちゃってる訳なんですが
以前はダブルクラウンのBOXXERを使っていたので
フロントブレーキのキャリパーには
BOXXER用の203mmアダプターが付いていて

今回PIKEにキャリパーを付けようとしたら
そのままでは取り付かないわけなんです
(まあ、あたりまえだけど・・・)

で、最初はこれにつくアダプターなんて
簡単に手に入るだろうと思って
ちょいとネットで調べてみたけど
なんだか今時こんな厄介なアダプターを
売ってるところが有りません
SHIMANOに問い合わせりゃ直ぐ分かるだろうけど
ググってもヒットするのは海外のページだけ・・・
つーか、新しいディスクブレーキ買えって事か?と
ひとり、またまたブツブツ言いながら
ふと思ったのが
8インチじゃなくて6インチで良いじゃん!
ローターを8インチじゃなくて6インチに交換すれば
何も苦労してアダプターを探さなくても済むや!と
早速昨日の午後仕事の合間を縫って
お馴染み高田馬場のMに相談しに行ってきました
で、一応8インチのアダプターのことを話し
お店で確認するも中古パーツであったのは
BOXXER用のアダプター・・・
つーことで軽く諦め
中古の6インチローターを格安で譲っていただきました

で、本日のお話しはココからが本題
前置きが長かったかな?(笑
そんな訳で昨日Mに行った時
店主のマイスターN凹が
「明日T瀬君が来るから来れば?」
とお誘いを頂きました
T瀬さんと言うのは
伝説のMTBショップWILDCATの元カリスマ店長さんなのです!?
今は台湾の方にお住まいなのですが
丁度日本に来ていて、久しぶりに会おうって話になったみたいで
WILDCAT関係な方々に混じって
お邪魔してきちゃいました
12時過ぎにMに着くと既にT瀬さん達が居て
その後続々面子が揃い
そのまま近所のジョナサンにて昼食会?と相成りました
数年前からHIRAKIカップも消滅?しちゃって
この面子とは超お久しぶりなご対面でした
その後某FABなジョニーK山さんらも合流し
日曜の昼の大所帯な男どもで
ちょいと浮きつつも、そんなことはお構いなしで
中生をオーダー!
さらっと二杯ほど飲み干したところで
僕は時間が来ちゃったので
途中でおいとましてきました
あの後何処か行ったのかな?
TTSにでも行ったのかな?
そうそう!
で、ジョニーK山さんが持っていた携帯を
見せて貰ったんだけど
凄い!マジで凄い!
さりげなく撮った写真を見せて貰ったんだけど
物凄く綺麗に写ってます!
ありゃ携帯付きカメラだね・・・まじで(笑
なんたってレンズがカールツァイスだし・・・
凄い時代だ
AUでアレがでたら買い換えちゃおうかな!ってくらい気になりました
ちなみにこれなんですけどね・・・
あと、K山さんとお話しててK山がお使いの
自転車用HIDが誠に素晴らしいと
教えて頂きました

とにかく一度これ使っちゃったら
他の物はもう使えないっておっしゃってました
普段街をチャリで移動する事が多い
エキスパートなK山さんがお勧めなのには
明るい事も重要だけど
車からの視認性の良さが他の物とは
明らかに違うらしいです
HID風なLEDだと光源自体は明るいけど
遠くまで光が届かず意外と車からの
視認性は良くないみたいなのです
その点これは路面をかなり照らしてくれるので
出会い頭の衝突の危険性もかなり回避できると言う優れもの
・・確かに車運転してて横道から光が見えると
何か来てるなーって思いますもんね
でも、これかなりの光量なので
時々車からもパッシングされちゃう時があるそうです(笑
それと、これは笑っちゃったんですが
K山さんが代々木公園の歩道を走行してたら
前にいたおまわりさんが猛ダッシュで
K山さんのほうに引き返してきたそうです
で、自転車だと分かるとダッシュを止めたそうなんですが
多分原チャリが歩道を走って来やがった!と
勘違いしたんでしょうね・・・(笑
そのくらい光量があるみたいです
僕はK山さんみたいに街中を
チャリで移動するほどではないので
これを買っても宝の持ち腐れになっちゃうけど
正直、だいぶ前から気になっていた物なんですね
値段も!!!だけど
安全を買うと思ったら安い買い物では?と思います
安全と言えばもうひとつネタを思い出したんですが
そのネタは・・・・・またそのうち!(笑
つーことでだいぶ話がそれましたが
久しぶりの懐かしの面々との再会は
なんだかとても心地の良い時間でした
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!

2007年02月15日
山チャリ組み付け其の二
順調?に進んでる山チャリ復活化計画なんですが
先日またまたパーツの組付けを致しました
なにせ時間が出来た時しか
作業できないのでなかなか進みません・・・
と言っても主要の組み付けは終わってるし
殆ど前車からの移植なので
それ程難しい作業も無く
組みつけ始めたら進みは早いです
で、あっという間にこんな感じです
まずはハンドルバー
レバーやらシフターやら
今回シートポストは、ちょいと奮発!
あっという間にここまで完成
でもひとつ問題点が発生・・・
ゲゲ・・もうこんな時間
寝ます
続きはまたそのうち!
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!
人気blogランキングへ
先日またまたパーツの組付けを致しました
なにせ時間が出来た時しか
作業できないのでなかなか進みません・・・
と言っても主要の組み付けは終わってるし
殆ど前車からの移植なので
それ程難しい作業も無く
組みつけ始めたら進みは早いです
で、あっという間にこんな感じです




でもひとつ問題点が発生・・・
ゲゲ・・もうこんな時間
寝ます
続きはまたそのうち!
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!

2007年02月11日
山チャリ組み付け其の一
今日は午後仕事がポツーンと空き
時間が出来たので
そうだ!
と山チャリの事を思い出し
某高田馬場のMに電話してみました
と言うのも山チャリ復活化計画進行中の
我が山チャリだけど
フレームも含め殆ど某オークションにて調達して
パーツの組み付けは出来る限り自分でやってみようと言う
コンセプト(ただ単に工賃浮かせるためって話も有るけど・・・笑)なのですが
ヘッドパーツだけはきちんと圧入してもらおうと思い
電話したところ
直ぐにでも大丈夫と言う心強いお言葉を頂き
すぐさまMに向かいました
お店に着くと、まあ久しぶりな
懐かしい面々とお会いでき
なんだか嬉しくなっちゃいました!
で、早速マイスターの店主Nさんにさくさくっとヘッドパーツ圧入
&フォークへの下玉押しの装着をして頂きました
んで、下のような状態になりました

そう言えばこのフレームも
某オークションにてゲットした物ですが
リアユニットは別として各リンク部分の
稼動状態とかチェックしてなかったので
今更だけど・・・リアユニットを一時的に外し
リンクの動き具合なぞ見てみました
・・・で、結果は

問題ナシでした!(笑
そうそう!
これまたBB&クランクセットをオークションにて
ゲットしてあったんですけど
今まで使っていたBBと明らかに形が違ってて
ちょっとNさんに組み付け方法を聞いてみようと思い
BBだけ持っていって見せたら・・・
サクッと組み付け完了!(笑

今回フロントフォークは奮発しちゃいました!

まあ、この辺の詳しいお話は
相変わらずの・・・・
またそのうち!(笑
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!
人気blogランキングへ
時間が出来たので
そうだ!
と山チャリの事を思い出し
某高田馬場のMに電話してみました
と言うのも山チャリ復活化計画進行中の
我が山チャリだけど
フレームも含め殆ど某オークションにて調達して
パーツの組み付けは出来る限り自分でやってみようと言う
コンセプト(ただ単に工賃浮かせるためって話も有るけど・・・笑)なのですが
ヘッドパーツだけはきちんと圧入してもらおうと思い
電話したところ
直ぐにでも大丈夫と言う心強いお言葉を頂き
すぐさまMに向かいました
お店に着くと、まあ久しぶりな
懐かしい面々とお会いでき
なんだか嬉しくなっちゃいました!
で、早速マイスターの店主Nさんにさくさくっとヘッドパーツ圧入
&フォークへの下玉押しの装着をして頂きました
んで、下のような状態になりました

そう言えばこのフレームも
某オークションにてゲットした物ですが
リアユニットは別として各リンク部分の
稼動状態とかチェックしてなかったので
今更だけど・・・リアユニットを一時的に外し
リンクの動き具合なぞ見てみました
・・・で、結果は

問題ナシでした!(笑
そうそう!
これまたBB&クランクセットをオークションにて
ゲットしてあったんですけど
今まで使っていたBBと明らかに形が違ってて
ちょっとNさんに組み付け方法を聞いてみようと思い
BBだけ持っていって見せたら・・・
サクッと組み付け完了!(笑

今回フロントフォークは奮発しちゃいました!

まあ、この辺の詳しいお話は
相変わらずの・・・・
またそのうち!(笑
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!

2007年02月08日
ぼろぼろボレー・・・
山チャリ復活化計画は着々と進行中なんだけど
ひとつ思い出したことが有ります
それは、チャリに乗ってる時に掛けるサングラスの事
目を保護する観点からも山チャリには必須アイテムなんだけど
暫くMTBから離れてたのもあって
愛用のサングラスが見当らず
この前から夜な夜な捜してたんだけど
遂に発見しました!
ボレー!(笑
bolleのEDGEⅡってやつです
僕は運転免許も眼鏡等使用なので
じつは目が悪いんですね
なので凸凹な路面を走る時
少々ぼやけ気味・・・
スノーボードの時は雪面の凸凹は
多少見えなくても何とかなっちゃってますけど
チャリの時は流石に良く見えないと
嫌なのでインナークリップが付けられる
ボレーを愛用しておりました
ところがこのボレー長年酷使してきたので
所々に痛みが・・・
インナークリップは割れちゃってるし・・・
レンスに傷が・・・
ミラーコーティングの掛かったクリアレンズは
丁度視点が来る個所に傷が付いちゃってるし・・・
このクリアミラーOAKLEYのルビークリアーみたいな感じで
見た目も気に入ってたんでネットで探してみたんだけど
やはり全く見つかりませんでした
つー事で、ココはいっちょ新調しちゃいましょ!
と思いサングラスを物色
Bolleの新しいスポーツサングラスも
結構良い値段がしてるなーと思い
Bolleに見切りをつけ
某有名メーカーの物を
先日手に入れた訳なんだけど
まだまだデビュー出来ずにいます
つーのもレンズを度付き加工したいんだけど
費用の捻出が出来ずそのままに・・・(笑
で、何を買ったかは・・・
そのうちまた!
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!
人気blogランキングへ
ひとつ思い出したことが有ります
それは、チャリに乗ってる時に掛けるサングラスの事
目を保護する観点からも山チャリには必須アイテムなんだけど
暫くMTBから離れてたのもあって
愛用のサングラスが見当らず
この前から夜な夜な捜してたんだけど
遂に発見しました!
ボレー!(笑

僕は運転免許も眼鏡等使用なので
じつは目が悪いんですね
なので凸凹な路面を走る時
少々ぼやけ気味・・・
スノーボードの時は雪面の凸凹は
多少見えなくても何とかなっちゃってますけど
チャリの時は流石に良く見えないと
嫌なのでインナークリップが付けられる
ボレーを愛用しておりました
ところがこのボレー長年酷使してきたので
所々に痛みが・・・


ミラーコーティングの掛かったクリアレンズは
丁度視点が来る個所に傷が付いちゃってるし・・・
このクリアミラーOAKLEYのルビークリアーみたいな感じで
見た目も気に入ってたんでネットで探してみたんだけど
やはり全く見つかりませんでした
つー事で、ココはいっちょ新調しちゃいましょ!
と思いサングラスを物色
Bolleの新しいスポーツサングラスも
結構良い値段がしてるなーと思い
Bolleに見切りをつけ
某有名メーカーの物を
先日手に入れた訳なんだけど
まだまだデビュー出来ずにいます
つーのもレンズを度付き加工したいんだけど
費用の捻出が出来ずそのままに・・・(笑
で、何を買ったかは・・・
そのうちまた!
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!

2007年01月26日
復活か?山チャリ
山チャリって言えるほどのもんじゃないですけど
着々とパーツを揃えつつあります
先日も試しにフレームなぞ落としてみちゃったり・・・
まず1個目は中古フレーム
実はもう1個フレームがあるんだけど
そっちはちょっと小さ目かな?
って感じだったので
思わずコレも買っちゃいました・・・
某知り合いがいる某Mタニさんが絡んでいる
フレームなのでなんか有ったら
助けてもらおうと邪な考えで購入!(笑
リアユニットが5thエレメントつー
オヤジには到底使いこなせない物がついていました
このユニットの事をちょいと聞きたくて
早速MタニのTちゃんにメール入れてみると
今は取り扱いしていません
ガ━━(゜Д゜;)━━━ン!!・・・(笑
既に過去の物になっちゃったのね・・・
でもオーバーホールは6kぐらいで出来るそうなので
困った時にはまた相談かな?
まあ正直ユニットなんて別になんだろうと
違いがよく分からん・・なレベルなので
動きさえすれば良しとしましょう(笑
つーことでフレームはコレで決まりかな?
基本的に前のチャリからヘッドパーツや
前後のホイール、ステム、ハンドルバー
前後ブレーキ、リアディレーラー等は流用して
新規にフレーム、フォーク、フロントディレーラー
クランク周り、シフター等を揃えています
さてとお次はフォークかな? ・・・(・∀・)ニヤニヤ
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!
人気blogランキングへ
着々とパーツを揃えつつあります
先日も試しにフレームなぞ落としてみちゃったり・・・

実はもう1個フレームがあるんだけど
そっちはちょっと小さ目かな?
って感じだったので
思わずコレも買っちゃいました・・・
某知り合いがいる某Mタニさんが絡んでいる
フレームなのでなんか有ったら
助けてもらおうと邪な考えで購入!(笑
リアユニットが5thエレメントつー
オヤジには到底使いこなせない物がついていました
このユニットの事をちょいと聞きたくて
早速MタニのTちゃんにメール入れてみると
今は取り扱いしていません
ガ━━(゜Д゜;)━━━ン!!・・・(笑
既に過去の物になっちゃったのね・・・
でもオーバーホールは6kぐらいで出来るそうなので
困った時にはまた相談かな?
まあ正直ユニットなんて別になんだろうと
違いがよく分からん・・なレベルなので
動きさえすれば良しとしましょう(笑
つーことでフレームはコレで決まりかな?
基本的に前のチャリからヘッドパーツや
前後のホイール、ステム、ハンドルバー
前後ブレーキ、リアディレーラー等は流用して
新規にフレーム、フォーク、フロントディレーラー
クランク周り、シフター等を揃えています
さてとお次はフォークかな? ・・・(・∀・)ニヤニヤ
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!

2007年01月16日
自転車バラバラ
こないだのOGNAの記事の最後で
ちょこっと触れたんですが
訳有って只今愛車のMTBがバラバラなんですね・・・
パーツが散乱しておりますが・・・
と言うのも我が愛車フロントシングル+ダブルクラウンの
いわゆるDHマシン
まあ、僕のは実際マシンと呼べる代物じゃないんですけど・・・
このバイク普段使うにはフロントシングルで46Tなもんだから
坂道の多い東京には決して向きません
そしてここ数年は腰痛を理由に
富士見パノラマにも行ってませんでした
昨年末、息子の強いお願いに負け
サンタさんは某スペシャなMTBをプレゼント
してくれました
そこでオヤジも普段待ち乗りも快適にこなし
それでいて富士見パノラマも、ときたま出掛け
(最近はCコースばっかりだしね・・・・)
それ以外にも久しぶりに自走で上ったりも
しちゃおうかな?
何て考えもあったりして・・
(まあ、体力的にかなりの無理があるんですけど)
最近特に運動不足かなー?って思ってるので
ここは思い切って今のバイクばらして
新しいのを組みなおそう!と思い
先日バラバラにしちゃったんですね
一応カミさんには
息子と一緒に走る為!
と、いかにもな理由を言ってるんですが
実際のところは・・・
フロントシングル飽きました(笑
で、とりあえず日夜、某オークションでパーツを漁り
今現在チョコチョコとニューバイク組み立てに向けて
色々と励んでおります
かなり衝動的な入札で日夜色々落札しておりますが
果たしてどうなる事やら?
ニューバイクのレポはまたそのうち・・
つーか未だ全然パーツが揃ってねー(笑
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!
人気blogランキングへ
ちょこっと触れたんですが
訳有って只今愛車のMTBがバラバラなんですね・・・

と言うのも我が愛車フロントシングル+ダブルクラウンの
いわゆるDHマシン
まあ、僕のは実際マシンと呼べる代物じゃないんですけど・・・
このバイク普段使うにはフロントシングルで46Tなもんだから
坂道の多い東京には決して向きません
そしてここ数年は腰痛を理由に
富士見パノラマにも行ってませんでした
昨年末、息子の強いお願いに負け
サンタさんは某スペシャなMTBをプレゼント
してくれました
そこでオヤジも普段待ち乗りも快適にこなし
それでいて富士見パノラマも、ときたま出掛け
(最近はCコースばっかりだしね・・・・)
それ以外にも久しぶりに自走で上ったりも
しちゃおうかな?
何て考えもあったりして・・
(まあ、体力的にかなりの無理があるんですけど)
最近特に運動不足かなー?って思ってるので
ここは思い切って今のバイクばらして
新しいのを組みなおそう!と思い
先日バラバラにしちゃったんですね
一応カミさんには
息子と一緒に走る為!
と、いかにもな理由を言ってるんですが
実際のところは・・・
フロントシングル飽きました(笑
で、とりあえず日夜、某オークションでパーツを漁り
今現在チョコチョコとニューバイク組み立てに向けて
色々と励んでおります
かなり衝動的な入札で日夜色々落札しておりますが
果たしてどうなる事やら?
ニューバイクのレポはまたそのうち・・
つーか未だ全然パーツが揃ってねー(笑
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!

2006年09月28日
パンク修理
雨や雪の日以外は、ほぼ毎日通勤で使っている
我が愛車、GIANTのHALFWAYなんですが
先日後輪がパンク
朝出勤する時には大丈夫だったんだけど
夜自宅へ帰ろうと思ったら
後輪がペチャンコになっていて
コレは釘でも踏んだかな?
と思いつつ、チェックしてみると
釘や金属片を踏んだ形跡は全く無し・・・
なので後輪を外そうとしてみたけど
あれ?これってどうやって外すの?
そうなんです
このチャリ頂き物で説明書など勿論無く
ちょっと変わった片持ち方式なので、普通じゃないんですね・・・
なので、そのままの状態で無理やりパンク修理と相成りました(笑

後で気が付いたんだけど
リアブレーキをフレームから外せば
もっと楽に出来たんですね・・・
で、今回のパンクの原因なんだけど
片持ちフレームのせいなのか?
リムテープが片側に寄ってしまい
スポークの取り付け部分の穴にチューブが直に接触しつづけて
穴が空いてしまったようです
むしろ穴と言うよりも亀裂かな?

時間が有れば新しいリムテープとチューブを買ってきたんだけど
時間が無かったのでパッチを充てて修理し
リムテープなど無いので仕事で使うビニールテープを
グルグル巻きにしてその場を凌ぎました・・・
とりあえず、そんな修理でも
何日か何事も無く使っております(笑
近いうちにちゃんと修理しなきゃな・・・・・
ところでどなたかHALFWAYの取り説なんぞお持ちでない?(笑
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!
人気blogランキングへ
我が愛車、GIANTのHALFWAYなんですが
先日後輪がパンク
朝出勤する時には大丈夫だったんだけど
夜自宅へ帰ろうと思ったら
後輪がペチャンコになっていて
コレは釘でも踏んだかな?
と思いつつ、チェックしてみると
釘や金属片を踏んだ形跡は全く無し・・・
なので後輪を外そうとしてみたけど
あれ?これってどうやって外すの?
そうなんです
このチャリ頂き物で説明書など勿論無く
ちょっと変わった片持ち方式なので、普通じゃないんですね・・・
なので、そのままの状態で無理やりパンク修理と相成りました(笑

後で気が付いたんだけど
リアブレーキをフレームから外せば
もっと楽に出来たんですね・・・
で、今回のパンクの原因なんだけど
片持ちフレームのせいなのか?
リムテープが片側に寄ってしまい
スポークの取り付け部分の穴にチューブが直に接触しつづけて
穴が空いてしまったようです
むしろ穴と言うよりも亀裂かな?

時間が有れば新しいリムテープとチューブを買ってきたんだけど
時間が無かったのでパッチを充てて修理し
リムテープなど無いので仕事で使うビニールテープを
グルグル巻きにしてその場を凌ぎました・・・
とりあえず、そんな修理でも
何日か何事も無く使っております(笑
近いうちにちゃんと修理しなきゃな・・・・・
ところでどなたかHALFWAYの取り説なんぞお持ちでない?(笑
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!

2006年07月09日
ダウンヒル
最近・・・つーかここ何年か
行ってないような気が?
DHに行くと屁っ放り腰のライディングはたまた
基本的なライディングポジションがダメダメなのか
もしくは単に歳のせいなのか?
腰が非常に痛くなるので
それもかなり行かなくなってしまった原因かもしれないです
話がそれるけど
最近息子の同級生で
少年野球をやり始めてる子が沢山居るみたい
なので息子もかみさんに言われて公園まで見に行くのだが
結局練習には加われずただ見ているだけ・・・
終いにゃかみさんとプチ口論になり
いつも険悪ムードで帰ってくる
昨日も今日は練習に加わるみたいな
約束をしたみたいだけど
結局行かずじまい・・・
なので、かみさんブチ切れ状態・・・
球技が苦手なのは父親譲りなのかな?
と少しは責任を感じ
息子を連れ出し一緒にプールに行ってきました
プールから帰る途中
息子にそれとなく聞いてみた
野球はやりたくないのか?
と
すると散々そんな事は無いと言ってたけど
最後に
ママには内緒にして置いてあげるから
本当の事を話してごらん
と言ったら
やっぱりあんまりやりたくないそうだ・・・
なので無理やり押し付けても仕方無しなので
とりあえず水泳は頑張ると約束し
また、自転車に乗るのも好きだと言うので
今度ギア付のもう少し大きいのを買ってあげる
と調子づかせて帰路についたわけです
話が大幅にそれちゃったけど
結局の所息子と一緒に自転車に乗りに行くにも
今のDHマシンじゃ街乗りにも全く不向き
フロントギアは勿論有りませんし・・・
街乗りには適しませんね
極め付けがこのリム(ホイール)
このホイール、タイヤの脱着が非常にやり辛いです
今までの中でマジ最悪ですね
なので、とりあえずフロントギアの付けられる
フレームを物色中です
前後、そこそこなストロークがあれば
富士見のCコース辺りだったら
楽しく降りて来られそうだしね・・・(実際は結構必死・・・笑)
前に気になるって話してたsantacruz のnomadは
予算的にかなりオーバーなので
手も出ません・・・
とりあえずは中古のフレームでも探し
秋までには息子とトレーニングを始めたいな!
と勝手に思い込んでおります
つーか僕の体力は持つのかが一番心配なんですけどね・・

i-DRIVEも7インチストロークですか・・・
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!
人気blogランキングへ
行ってないような気が?
DHに行くと屁っ放り腰のライディングはたまた
基本的なライディングポジションがダメダメなのか
もしくは単に歳のせいなのか?
腰が非常に痛くなるので
それもかなり行かなくなってしまった原因かもしれないです
話がそれるけど
最近息子の同級生で
少年野球をやり始めてる子が沢山居るみたい
なので息子もかみさんに言われて公園まで見に行くのだが
結局練習には加われずただ見ているだけ・・・
終いにゃかみさんとプチ口論になり
いつも険悪ムードで帰ってくる
昨日も今日は練習に加わるみたいな
約束をしたみたいだけど
結局行かずじまい・・・
なので、かみさんブチ切れ状態・・・
球技が苦手なのは父親譲りなのかな?
と少しは責任を感じ
息子を連れ出し一緒にプールに行ってきました
プールから帰る途中
息子にそれとなく聞いてみた
野球はやりたくないのか?
と
すると散々そんな事は無いと言ってたけど
最後に
ママには内緒にして置いてあげるから
本当の事を話してごらん
と言ったら
やっぱりあんまりやりたくないそうだ・・・
なので無理やり押し付けても仕方無しなので
とりあえず水泳は頑張ると約束し
また、自転車に乗るのも好きだと言うので
今度ギア付のもう少し大きいのを買ってあげる
と調子づかせて帰路についたわけです
話が大幅にそれちゃったけど
結局の所息子と一緒に自転車に乗りに行くにも
今のDHマシンじゃ街乗りにも全く不向き



このホイール、タイヤの脱着が非常にやり辛いです
今までの中でマジ最悪ですね
なので、とりあえずフロントギアの付けられる
フレームを物色中です
前後、そこそこなストロークがあれば
富士見のCコース辺りだったら
楽しく降りて来られそうだしね・・・(実際は結構必死・・・笑)
前に気になるって話してたsantacruz のnomadは
予算的にかなりオーバーなので
手も出ません・・・
とりあえずは中古のフレームでも探し
秋までには息子とトレーニングを始めたいな!
と勝手に思い込んでおります
つーか僕の体力は持つのかが一番心配なんですけどね・・

i-DRIVEも7インチストロークですか・・・
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!

2006年05月23日
メッセンジャーバック
そうそう
今日ダヴィンチコードを見に行くのに
チャリで行ったんだけど
久しぶりにこのメッセンジャーバックを
使ってみました
それがこれ
元祖メッセンジャーバックですね

メッセンジャーバックと言えば
ティンバック2デザインズが元祖!
と言っても過言ではないと思ってます
で、メッセンジャーと言えば
ケビンベーコンの「クイックシルバー」がまず最初に
頭に思い浮かぶんだけど
この作品未だDVD化されてないんですね・・・
思いっきり話が逸れていますけど・・・(笑
今でこそ色々なメーカーからメッセンジャーバックが
出ていますけど、これを購入した当時は
あんまり選択肢が無かったような?
このサイズ大き過ぎず小さ過ぎず
とても重宝しています
夜のお出掛け時にの反射素材が付いていて
後続車から視認率も良いし
襷がけした時も余りずれないように
ウェストベルトが付いてたりと
あの当時は、こんな機能がついた物って
TIMBUK2DESIGNS以外に無かったような・・?
それ以来ずーっとこのバックを愛用してるけど
ちょこっと街乗りに大変便利なバックです
チャリでお出かけの時はやっぱり
メッセンジャーバックが良いかもね?!

ティンバック2 ビルボードバック M
なんか色々変わってますね
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!
人気blogランキングへ
今日ダヴィンチコードを見に行くのに
チャリで行ったんだけど
久しぶりにこのメッセンジャーバックを
使ってみました
それがこれ


メッセンジャーバックと言えば
ティンバック2デザインズが元祖!
と言っても過言ではないと思ってます
で、メッセンジャーと言えば
ケビンベーコンの「クイックシルバー」がまず最初に
頭に思い浮かぶんだけど
この作品未だDVD化されてないんですね・・・
思いっきり話が逸れていますけど・・・(笑
今でこそ色々なメーカーからメッセンジャーバックが
出ていますけど、これを購入した当時は
あんまり選択肢が無かったような?
このサイズ大き過ぎず小さ過ぎず
とても重宝しています
夜のお出掛け時にの反射素材が付いていて
後続車から視認率も良いし
襷がけした時も余りずれないように
ウェストベルトが付いてたりと
あの当時は、こんな機能がついた物って
TIMBUK2DESIGNS以外に無かったような・・?
それ以来ずーっとこのバックを愛用してるけど
ちょこっと街乗りに大変便利なバックです
チャリでお出かけの時はやっぱり
メッセンジャーバックが良いかもね?!

ティンバック2 ビルボードバック M
なんか色々変わってますね
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!

2006年05月13日
ヒラキカップ
この時期になると思い出すことがある
それがタイトルのヒラキカップ(HIRAKI CUP)です
スタッフ用のキャップ
友人のSオ君の関係からヒラキカップの
スタッフとしてお手伝いを10年近くやってました
それ以前は選手として出場した事もあるんですけど
結果は・・・・
散々でした(笑
なのでもう選手としてでは無く
スタッフとして参加する事を決めちゃったんですが(笑
スタッフと言ってもいわゆるボランティアスタッフなので
日当も出るわけでもなく
やる事も沢山・・・
前日の賞品の仕分け、コースの整備、参加者のゼッケン分け
当日の受け付け、参加賞の渡し、クレーム受付や
怪我をしてしまった人への対応
やる事は非常に沢山あって当日の夜は
埃と汗にまみれクタクタになったりして
結構大変だったんです・・・
でもそれ以上に
このイベントを通じて様々な方々とも巡り会えたし
得る物もとても一杯有りました
残念ながら今は行なわれてませんが
東京近郊のMTBイベントとしては
結構な規模だったのでは?と思います
今日もとてもポカポカ陽気で
自転車に乗るのが楽しくなりそうな日でした
息子も自転車を上手く乗れるようになって
HIRAKIカップがあれば
出場させるのになー
なんて考えてる今日この頃で御座います
別にどうでもいいけど
ヒラキカップのスタッフとしての歴史・・?









うーん懐かしい(笑
元HIRAKIスタッフの方々如何お過ごしですか?
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!
人気blogランキングへ
それがタイトルのヒラキカップ(HIRAKI CUP)です

友人のSオ君の関係からヒラキカップの
スタッフとしてお手伝いを10年近くやってました
それ以前は選手として出場した事もあるんですけど
結果は・・・・
散々でした(笑
なのでもう選手としてでは無く
スタッフとして参加する事を決めちゃったんですが(笑
スタッフと言ってもいわゆるボランティアスタッフなので
日当も出るわけでもなく
やる事も沢山・・・
前日の賞品の仕分け、コースの整備、参加者のゼッケン分け
当日の受け付け、参加賞の渡し、クレーム受付や
怪我をしてしまった人への対応
やる事は非常に沢山あって当日の夜は
埃と汗にまみれクタクタになったりして
結構大変だったんです・・・
でもそれ以上に
このイベントを通じて様々な方々とも巡り会えたし
得る物もとても一杯有りました
残念ながら今は行なわれてませんが
東京近郊のMTBイベントとしては
結構な規模だったのでは?と思います
今日もとてもポカポカ陽気で
自転車に乗るのが楽しくなりそうな日でした
息子も自転車を上手く乗れるようになって
HIRAKIカップがあれば
出場させるのになー
なんて考えてる今日この頃で御座います
別にどうでもいいけど
ヒラキカップのスタッフとしての歴史・・?









うーん懐かしい(笑
元HIRAKIスタッフの方々如何お過ごしですか?
この記事を見て面白い!役に立った!同情する!
と思われた方は是非下記リンクのクリックにご協力を!

2005年11月26日
折畳み自転車
先日お話した例の折畳みな自転車です

GIANT の HALFWAYです
年式は古い物だと思うのですが
友人のSオ君情報によると
某撮影用に使用したものを
Sオ君が譲り受けたものの
全く乗らずに置いといた物だそうです
なのでホントぴかぴかです(笑
まあ実際に乗ったものなので
多少の傷や不足品等有るみたいですが
全く問題ありません


それにしても片持ちサスって見た目「大丈夫?」って感じですが
コレが意外と大丈夫です
段差越えもへっちゃらでした
フロントだけならキャノンデールのレフティが有名ですが
リアも片持ちってのは凄いなー・・

折畳みも極めて簡単です
フレームのこのレバーを
このように起こして
真っ二つ(笑
そんで全て折畳むと
こんな感じ
流石にこの形式じゃVブレーキは無理ですよね(笑

何日か使った感想は・・・・
折畳み自転車ってなんか良いですね!
コレは、はまります!(笑
個人的にフロントの歯数が44なので
コレを48か52辺りに替えて
ガンガン踏めるのにしたいです
正直ちょこっとしか乗ってませんが
6速のうち殆ど4-6あたりで
坂を上ったり出来るので
もうちょっとトップスピードが出ちゃう仕様にしたいです
折をみて色々弄ってみようと思っています
それにしても友人のSオ君
素敵な引越し祝いを有難う!
HALFWAY如何ですか?(笑



DAHON(ダホン) スピード P8
コレも良いですよね!?
クリックプリーズ!(笑
人気blogランキングへ

GIANT の HALFWAYです
年式は古い物だと思うのですが
友人のSオ君情報によると
某撮影用に使用したものを
Sオ君が譲り受けたものの
全く乗らずに置いといた物だそうです
なのでホントぴかぴかです(笑
まあ実際に乗ったものなので
多少の傷や不足品等有るみたいですが
全く問題ありません


それにしても片持ちサスって見た目「大丈夫?」って感じですが
コレが意外と大丈夫です
段差越えもへっちゃらでした
フロントだけならキャノンデールのレフティが有名ですが
リアも片持ちってのは凄いなー・・

折畳みも極めて簡単です



そんで全て折畳むと

流石にこの形式じゃVブレーキは無理ですよね(笑

何日か使った感想は・・・・
折畳み自転車ってなんか良いですね!
コレは、はまります!(笑
個人的にフロントの歯数が44なので
コレを48か52辺りに替えて
ガンガン踏めるのにしたいです
正直ちょこっとしか乗ってませんが
6速のうち殆ど4-6あたりで
坂を上ったり出来るので
もうちょっとトップスピードが出ちゃう仕様にしたいです
折をみて色々弄ってみようと思っています
それにしても友人のSオ君
素敵な引越し祝いを有難う!
HALFWAY如何ですか?(笑



DAHON(ダホン) スピード P8
コレも良いですよね!?
クリックプリーズ!(笑

2005年11月24日
復活
引越しも無事終わり
荷物も片付き始めたので
ネットに繋ごうと思っていたら
上手く繋がらず結局一昨日の夜になって
ようやく初めて繋がりました
まあ、この話はいずれゆっくりとお話することにして
とりあえず引越し後復活の第一弾!

引越し前の最後の記事に折り畳み自転車の事を
書いたんですが、引越しして間もなく
友人のSオ君から連絡があって
使っていない折り畳み自転車をくれる!
と言う何とも太っ腹な連絡を貰い
早速そのチャリを引き取りに行った訳です
当初、只で貰えちゃうんだから
ボロボロなチャリを想像していたんですけど
取りに行った先で見たものは
殆ど新品状態!

ビックリしました
これ引越し祝いにくれるなんて
言ってたけど、僕は彼が引っ越したときには
なんにもお祝いなんてあげてないので
かなり恐縮な状態です・・・
今冬ニセコに行くとき御馳走しますので
勘弁してください・・・(笑
とりあえずこの自転車のネタはまた今度ゆっくりお話
しようと思っています
荷物も片付き始めたので
ネットに繋ごうと思っていたら
上手く繋がらず結局一昨日の夜になって
ようやく初めて繋がりました
まあ、この話はいずれゆっくりとお話することにして
とりあえず引越し後復活の第一弾!

引越し前の最後の記事に折り畳み自転車の事を
書いたんですが、引越しして間もなく
友人のSオ君から連絡があって
使っていない折り畳み自転車をくれる!
と言う何とも太っ腹な連絡を貰い
早速そのチャリを引き取りに行った訳です
当初、只で貰えちゃうんだから
ボロボロなチャリを想像していたんですけど
取りに行った先で見たものは
殆ど新品状態!

ビックリしました
これ引越し祝いにくれるなんて
言ってたけど、僕は彼が引っ越したときには
なんにもお祝いなんてあげてないので
かなり恐縮な状態です・・・
今冬ニセコに行くとき御馳走しますので
勘弁してください・・・(笑
とりあえずこの自転車のネタはまた今度ゆっくりお話
しようと思っています
2005年11月17日
KHS WESTWOOD

何とか書き込みできました(笑
コレを書き込んでPCをばらそうと思います
PC周りも色々繋いでいてゴチャゴチャ状態で・・・
さて、今度の引越し先は駐輪場のスペースが限られていて
ママチャリと子供用自転車を置くと
自分のチャリを置くところが有りません
今はschwinnの24インチのBMXなんですが
コレを玄関の中に置くとなると
ちょっと・・・つーか、だいぶ邪魔です(笑
なので、これを機に折り畳み自転車でも
購入しようかと思っています
今まで折り畳み自転車など
全く興味無かったですけど
今はとっても興味津々です
知り合いにR&MのBD-1を扱ってる
某自転車業界の人がいて
その人にアドバイス貰ったんですけど
正直色々有りすぎて訳分からん状態です
予算が幾らでもあれば
BD-1がとてもお勧めらしいんですけど
BD-1が買えるほどの予算は有りません
なので低予算で、パッと見
調子良さそうなのが数台有ったんですけど
そんな中とても気になる一台がコレでした
KHS WESTWOOD
KHSってのはDHバイクとかで見たことがあるので
多分商品的には大丈夫だろうと
思ってるんですけど
コレってリアサスが昔のリッチーで採用されてた
ソフトテールなんですね
リアサスは必要なのかは不明ですが
やっぱり有った方が普段走ってても
走りやすいだろうと思ってます
まあ、これでも正直ちょっと予算的に・・・・
うーん迷いどころですね

さて、上手く行けば明後日には復活すると思います
でもさっきからHDDに異音が・・・
このまま永久にオサラバかも?(笑
登山・キャンプなブログをお探しな方は↓からどうぞ
